2023年4月
2023年4月30日 (日)
2023年4月29日 (土)
2023年4月28日 (金)
1ヵ月ぶりにパトロールジョギング再開
選挙運動のため、休止していたパトロールジョギング。
体調に問題があるわけではなく、今朝からリハビリ的に再開しました。
1ヵ月ぶりです(^^;)
ゆっくり走って体調管理、そして自身のスケジュール管理。
5月にはまたルーティンとできそうです。
無理はできませんが、自分のやるべきことやらなければならないことを棚卸しながら、仕事に生活に全力投球の日々を再開します。
宅地建物取引士免許更新の法定講習
選挙が終わり少し疲れは残っていますが、徐々に日常に戻っています。
昨日は終日、宅地建物取引士免許更新の法定講習を受講。
神奈川県不動産会館にほぼ缶詰でした。
5年に1度の受講です。
宅地建物取引士としては活動していないのですが、法改正の確認等、たよれる街の雑用係としての知識習得が目的になります。
ランチタイムは会場から近いメーギ・テントーチさんへ。
予定していたわけではないですが、並ばなくて良かったので(^^;)
焦がしチーズタンタンメン+小ライスで@1,000円。
しっかり辛いですが、チーズでまろやかに。
青海苔と(隠れている)鶉玉子がアクセント。
スープが跳ねてしまいましたが、最後まで美味しくいただきました🎵
免許更新も無事終了。
早速業務打診の電話もあり、フル回転間近といった感じです👍
2023年4月24日 (月)
平塚市議会議員選落選
残念ながら、平塚市議会議員選挙は落選に終わりました。
ご協力、応援いただいたみなさまに、お礼申し上げると共にお詫び申し上げます。
自分個人としては燃え尽きることができました。
政治の世界への挑戦はこれを最後とし、自分を生かせる道で、もう少しの間頑張っていきたいと思います。
日常に戻ることに少しだけ安堵しています。。。
2023年4月22日 (土)
平塚市議会議員候補のさとう誠 選挙運動最終日は湘南ベルマーレひらつかビーチパークにて街頭演説
4月22日、平塚市議会議員選挙選挙運動の最終日です。
今朝は、事務所に顔を出した後、湘南ベルマーレひらつかビーチパークに集合。
高いところからの失礼となりますが、津波避難展望台にて、8時過ぎから街頭演説を実施しました。
(動画は→こちら)
あいにくの空模様でしたが、雨に祟られなくて良かったです。
時間の都合もあって、政策的内容には乏しいですが、さとう誠の熱い気持ちが伝わると嬉しいです。
さぁ本当にラストスパート。
できることを頑張る、最後まで私の気持ちを伝えるべく20時まで声を出し続けます。
応援のほど、よろしくお願いします!
平塚市議会議員選挙、本日22日がいよいよ運動最終日です。
昨日、シンガーの小林杏里さんがゲストうぐいす嬢として2度目の選挙カー乗車。
彼女が参加してくれると、選挙活動が盛り上がります。
スタッフもいよいよ最後が近づいてきた感覚でした。
締めに平塚駅西口(南側)で夕刻より街頭演説。
他の候補がいらっしゃらなかったので、結局17時からラスト20時まで声を張り上げていました。
不快な思いをされた方にはお詫び申し上げます(^^;)
今日最終日を無理なく無事に乗り切って、投票日を迎えたいと思います。
2023年4月21日 (金)
2023年4月20日 (木)
シンガー小林杏里さんによるウグイス嬢💗
昨日は、スペシャルゲストとしてシンガーの小林杏里さんにご協力いただきました。
さとう誠の選挙カー(街宣車)にご搭乗いただき、午前中限定でウグイス嬢に。
彼女の美声は平塚市民に届きましたでしょうか。
ご縁ある方の応援、大変心強く思います。
選挙戦も残り3日、私の中では事前準備も含め95%が終了した感覚です。
このまま95点で終えるのではなく、最後100点の選挙で終えるべく、残りの5%を頑張ります。
みなさまの熱い応援を、よろしくお願い申し上げます。
2023年4月19日 (水)
平塚市議会議員選挙における、さとう誠の街頭演説風景
平塚市議会議員選挙告示日から3日目、街頭演説スピーカーの準備が整い、いざ自転車出動。
午後一に花水エリアで街頭演説を実施。
選挙期間中は動画撮影&アップを予定していなかったのですが、せっかくの機会なので、いったん事務所に戻って撮影。
(動画は→こちら)
撮影中に救急車が出動となったのはご愛敬(^^;)
テイク2の時間的余裕はなく、サイレン音を残したままアップしました。
撮影の後は、(調子に乗って)駅周辺で街頭演説。
明日明後日も実施の予定です。
喉が枯れることに注意しながら頑張ります👍
2023年4月18日 (火)
平塚市議会議員選挙はがき、さとう誠の推薦人について
昨日、選挙はがきを発送致しました。
平塚市議会議員選挙のさとう誠からのはがきです。
おそらくほとんどの宛先に、本日到着すると思います。
こちらの推薦人ですが、桃浜町自治会現会長と、黒部丘東部自治会前会長の奥様になります。
黒部丘東部自治会前会長は、選挙の少し前にお亡くなりになってしまい、奥様にお願いした次第です。
お二人ともに、私に良くしてくださっていて、今回の打診も快くお引き受けいただきました。
(1枚1枚だと流石に負担が大きいので、サインをコピーしています。)
私の選挙地盤は花水地区と思いますので、はがきの到達した大部分の人は承知と思いますが、花水地区外の方の中には関係性を知りたいと思う方もいらっしゃるかと考え、ここで説明の次第です。
なお、住所の理解らない方には当然に発送できておらず、ご無礼があるようでしたらご容赦ください。
2023年4月17日 (月)
2023年4月16日 (日)
令和5年4月16日平塚市議会議員&市長選挙告示日
いよいよ選挙戦が本番突入となります。
私の政策、やりたいことについては、これまでもさとう誠の平塚見聞食チャンネルを含むSNS、リーフレット等で発信しています。
選挙戦においても、街宣車や、公報、ビラ、葉書で発信することになりますので、詳細は此処では省略させていただき、一番のポイントをお話しします。
現在、政治も経済も停滞しています。
政治が私利私欲に利用され、金儲けの手段と化しています。
政党政治は行き詰まりを見せ、地方自治体は会派で硬直化、村社会、政治村の様相を呈しています。
政治にボランティア精神と、健全な精神を取り戻さなければなりません。
本来は国から正すべきですが、システム的に難しいようであれば、地方から変えていきませんか。
その発信源を平塚市にしませんか。
子供たちの将来のために、日本の未来のために、みなさんの1票を、これからの政治にかけてみませんか。
さとう誠は、選挙前だけ活動するような、これまでの政治家とは一線を画します。
口先だけでなく、自分の身体を動かし、平塚市民の不安を不満を払拭すべく、地域に密着し、これまでも、これからも活動していきます。
平塚市議会議員には、さとう誠、さとう誠を、平塚市民みなさまの力で押し上げてやってください。
背中を押してやってください。
選挙期間中、少しでも多くの方に、さとう誠をお知らせくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
(動画は→こちら)
拡散してくださいm(_ _)m
2023年4月15日 (土)
告示日前日、これまでの政治活動へのご協力、ありがとうございましたm(_ _)m
平塚市議会議員選挙、いよいよ明日4月16日が告示日です。
この日を迎えるにあたり、何ができるか、何をすべきか、4年間考えて、行動してきました。
そして直前の政治活動について、本当に自分が思い描いた通りの準備ができました。
個人では力不足で、空回りした部分もありますが、たくさんの支援者に支えられ、カバーしていただき、100点満点の準備ができたと思っています。
「応援するよ。」の一言に勇気づけられました。
挨拶時に声をかけてくださった方々、一緒にリーフレットを配布してくださった方々、支えてくれた家族、仲間、友人、先輩、地域の方々、当落は神のみぞ知るですが、ここまでは悔いがありません。
みなさまに恩返しができますよう、残りの本番1週間、アピールしていきたいと思います。
引続きの応援を、よろしくお願い申し上げます。
(動画は→こちら)
夫婦で平塚八幡宮に神頼み💗
先日、このタイミングで行政書士佐藤誠事務所の行燈更新時期が到来、早速手続きさせていただきました。
そして思い出したように夫婦で平塚八幡宮に参拝、動画を撮影させていただいた次第です。
(動画は→こちら)
私1人の力では何事もなしうることはできません、たくさんの方のご支援をいただけるよう、最後の手段として、いつもの神頼みです。
地域に根差した活動を推進してきました。
選挙に関わらず、やるべきことはやってきたつもりです。
あとは選挙戦本番を頑張るのみです。
いよいよ明日4月16日が平塚市議会議員選挙の告示日となります。
みなさまの熱い応援をお願い申し上げます。
2023年4月14日 (金)
教育について耳障りの良い適当な発言でお茶を濁さないで。
今回は教育問題について少しお話しさせていただきます。
私には高1と小5の娘がいて、教育問題について積極的に発言すると、娘たちがプレッシャーを感じると思い、あまり公には発言してきませんでした。
ただ最近の政治家の発言は、現実と乖離しているものが多い気がして、子育ての当事者として言わせていただきます。
「異次元の少子化対策」「高校の授業料無償化」「学校給食費無償化」みなフレーズに酔ったような発言が多いです。
そしてこのような発言をする政治家は、当事者ではない、あるいは当事者として関与する必要がない場合が多いです。(お金持ちだったり。)
給食費は小中学校で月額4~5千円です。
これがどうでも良いとは言いません、収入の少ない家庭にとっては死活問題でしょう。
でもよく考えてください。
長女が通っていた公立の中学校、2年生の時点でクラスの9割が塾に通っていました。
塾に通わせるとなると、月謝は何万円です。
給食費が無償になっても、子育て中の一般家庭の生活が楽になるわけではないのです。
中身のないフレーズではなくて、私が考えるに、少子化対策と教育問題はセットで議論すべきです。
幼少期の教育、義務教育のレベルを向上させなければ、家庭の負担が大きすぎて、少子化に歯止めがかかるとは思えません。
私の発言に抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、例えば、教師、あるいは親の教育プログラムを検討してみてはいかがでしょうか。学校と家庭教育を充実させましょう。
勉強だけでなく、道徳も大事です。
地域の高齢者の経験を生かす手法も選択肢になり得ます。
もう耳障りの良い言葉に踊らされるのは止めましょう。
目の前のバラマキは、自分で自分の首を、あるいは将来ある子供たちの首を絞めるだけです。
当事者として、真剣に取り組む政治家が出現しなければ、経済は好転しないし、生活は楽になりません。
国が発信できないなら、地域から始めましょう。
令和5年4月16日に告示、23日に投票となる平塚市議会議員選挙、子どもたちのため、日本の未来のため、投票所に足を運んでください。
(動画は→こちら)
2023年4月13日 (木)
さとう誠陣営のポロシャツ
4月16日告示の平塚市議会議員選挙に向けて、さとう誠陣営のポロシャツを作ってみました。
これを着て公示前に平塚駅前に立つとご指摘があるかもしれませんが、SNSなら問題なさそう。
(そもそもバックプリントが映らないし。。。)
ということで、明日以降公開のYouTube動画(さとう誠の平塚見聞食)はこちらを着用します。
告示後はスタッフの一体感が少しでも醸し出せたら良いと思っています。
乞うご期待(^_-)-☆
2023年4月12日 (水)
2023年4月11日 (火)
さとう誠の平塚見聞食チャンネル登録者数200名到達
選挙はデジタル化すべき、SNSの情報発信も選択肢。
そう考えていますが、4月16日に告示となる平塚市議会議員選挙においては、SNSはそれほどの影響力がないと思っています。
でも何もしないよりは、何かをすべき。
時代の変化に合わせた発信も、逃げずに取り組む。
(もちろん趣味的要素もあります。)
そこで昨年9月より「さとう誠の平塚見聞食」でVloger活動を始めました。
始めて見ると、楽しいけど大変。
収益化なんて可能性ゼロ。
でも続けることに意義あり。
とりあえずの目標として選挙までに登録者数200名を自分で掲げました。
でも私のSNSはある意味閉鎖的で。。。
これは無理かなぁと思った時期もあったのですが、唐突に今朝に200名に到達していました。
Vlogerとは言えないくらいの登録者数ですが、自分に課したノルマがクリアできてホッとしています。
もうすぐ告示日。
できることを頑張る、のスタンスは変わりません。
もし可能であるならば、チャンネル登録して応援してください。
(登録は→こちら)
2023年4月 9日 (日)
家族も一緒に選挙準備 ランチは肉汁餃子で幸せ💗
昨日は、整形外科通院とランチ以外はほぼ行政書士佐藤誠事務所に籠りきり。
家族を巻き込んでの選挙準備。
奥様&長女と一緒に宛名書き。
ランチは家族揃って、母里屋さんでかき込みました。
「腹が減っては戦ができぬ。」
ガッツリ食べて邪念を祓い、現在できることに集中しました。
個人情報の取扱いの都合上、親しくても住所を正確に知らない人もいるなと。
以下、私の主張です。
県道61号平塚伊勢原線、JT跡地(スーパービバホーム湘南平塚出店予定地)向かいで行政書士事務所を運営しております、佐藤誠(さとうまこと)です。
日頃から行政書士として、桃浜町自治会役員(副会長兼会計現任)として、様々な相談を受け、また、パトロールジョギング(8年)、見守りボランティア(5年)といった活動を通して、地域の問題に直面し、その緩和・調節・解決のスピードアップを図るため、令和5年4月23日に投票日が予定されている、平塚市議会議員選挙に立候補すべく、準備を進める日々を過ごしております。
8050・9060問題を含む介護、引きこもり、独居老人、不登校、虐待、貧困etc…
地域で抱える問題は、コロナ禍にあって加速し、住民の将来への不安が大きくなっているように感じます。
当事者は「助けて。」の声を上げるのが当たり前の環境になっていますか。
行政は「助けて。」の声に向き合ってくれていますか。
自分が、家族が、当事者になるかもしれません。
経済が右肩上がりの時代はとうの昔に終わり、生活防衛のために自治体(平塚市)は次々と新たな施策を実行すべきと思いますが、コロナ対応然り、現状は議会と行政が互いの牽制機能を失い、国からの号令待ち、前例踏襲、右へ倣え、後手後手の状況と思います。
政治に失望するのはもう止めませんか。
無関心で、無駄飯食いの議員を放置するのは止めませんか。
今一度、政治にボランティア精神を取り戻し、国ができないのなら地域から、
明るい未来ある日本を取り戻す活動をしたい、そしてその旗振り役を私が担いたいと考えています。ご協力と応援を、何卒よろしくお願い申し上げます。
2023年4月 8日 (土)
(仮称)スーパービバホーム湘南平塚、令和5年4月1日付のアークランド株式会社様他3事業者連名の回答書で現況確認
(仮称)スーパービバホーム湘南平塚、令和5年4月1日付でアークランド株式会社様、株式会社ヤマダホールディングス様、株式会社エイヴイ様連名でご提示いただいた書面の要点になります。
黒部丘JT跡地で出店計画のある、スーパービバホーム湘南平塚について、3月4日の第5回住民説明会より1ヵ月が経過しました。
情報が出たり、修正されたり、気を揉まれている平塚市黒部丘を中心とした近隣住民の方もいらっしゃいますので、その後について、情報共有させていただきます。
まず、現時点で、平塚市まちづくり条例、大規模小売店舗法共にクリアされていません。
進捗状況と第20回統一地方選挙等を考慮すると、次回説明会は早くてもゴールデンウイーク明けになると思います。
それまで新しい情報が提供される可能性は少ないでしょう。
さて、4月1日付で、アークランド株式会社様、株式会社ヤマダホールディングス様、株式会社エイヴイ様連名でご提示いただいた書面の要点です。
これまでのおさらいの部分もありますのでご了承ください。
まず須賀久領平塚中学校線、開発地の南側を東西に走る道路ですが、3車線化は確定です。
あわせて西側市道側出入口、平塚工科高校の向かい側になりますが、この常時開放も確定です。
この開発に伴う住民側のデメリットですが、3車線化により、道路構造令に基づき、南北両側歩道がそれぞれ50cm縮小、狭くなります。
そしてイチョウ並木がほぼ全部伐採となります。
西側出入口については、他の出入口を含め、歩行者・自転車と車両との衝突事故の懸念が増すことになります。
これについて事業者は、適宜、誘導員を配置すること、「商業施設出入口あり」等の注意喚起看板を設置することを回答しています。
また私が桃浜町で自治会副会長を務めていることもあって、生活道への目的車両の進入・利用についてのリスク増を訴えていたことについては、事業者負担での立て看板設置、中学校線住宅の車庫入れ時リスクについては、これまた事業者負担でのミラー設置という提案もなされています。
ただ、交通問題だけでも、これをもってすべて解決とは言えません。
道路へのセンターポール設置の是非、場合によっては生活道の一方通行提案が必要になることも考えられます。
信号機のアルゴリズムも、開業後に検討する必要があるかもしれません。
さらにイチョウの商業施設敷地内への移植の可能性も全否定されたわけではありませんので、近隣住民は事業者に、行政に対し、声を上げるべきと思います。
いずれにしろ、開発地が行政書士佐藤誠事務所の向かいということもあり、これまで同様、引続き情報収集、共有に努め、ご報告させていただきたいと思います。
平塚市議会議員選挙も4月16日告示と目前に迫ってきました。
自分の生活に、仕事に、誰が何を提案してくれるのか、本気で寄り添ってくれるのか、より良い選択をしてください😉
(動画は→こちら)
2023年4月 7日 (金)
令和5年4月6日のつながり食堂
昨日、私は(仮称)スーパービバホーム湘南平塚の情報交換等所要があり、つながり食堂は参加できず。
高校入学式を終えたばかりの長女が、私の代理として奮闘してくれたようです。
メインは豚肉の生姜焼き。
最終的に、大人99食+子供16食=115食の提供と盛況のうちに終了しました。
(※スタッフ分を除く。)
たくさんの提供物もあり、参加者が喜んでくれて何より。
次回はGWの都合で5月11日(月)開催予定です。
またみんなで、つながりましょう🎵
2023年4月 6日 (木)
タウンニュース平塚版2023年4月6日号にさとう誠の意見広告掲載
選挙準備はお金がかかります(~_~;)
飛び道具も必要かなというところもありまして。。。
タウンニュース平塚版2023年4月6日号にさとう誠の意見広告を掲載いただきました。
(WEB記事は→こちら)
4月16日告示日が近づき、気ばかり焦る毎日です。
今日は長女の高校入学式。
この意見広告の画(※ポスター等と共通です。)以来、久しぶりにネクタイを締めました。
中学は入学式も卒業式も、コロナ禍もあって何一つ参加できませんでした。
罪滅ぼしに(?)行ってきます。
ちなみに長女は私と変わらない身長です。。。
平塚市議会議員選挙に向けて神奈川行政書士政治連盟から推薦状
私の所属する団体ですから、当たり前と言えば当たり前ですが。。。(^^;)
神奈川行政書士政治連盟から、第20回統一地方選挙における推薦状が届きました。
箱で届いたのでちょっとビックリ(*_*)
開封して事務所に掲示させていただきました。
少しずつ選挙準備が進んでいます。
(私はバタバタとやるべきことがいっぱいです。)
半分鬱のような気分の日々ですが、応援の声に励まされて何とか踏ん張っています。
できることを頑張る、自分に言い聞かせています。
(動画は→こちら)
2023年4月 2日 (日)
家族不在で1人ご飯
昨日から私を除く家族は私の故郷である函館へ。
私は桃浜町自治会の決算処理(3月末締め)があり、また政治活動もあるため自宅&事務所待機。
3月中は家族にもリーフレット配布を手伝ってもらったし、春休みの思い出=リーフレット配布となるのも寂しいので、3人で小旅行となりました。
家族を平塚駅に送り届けてから、お昼は笑味寿さん。
塩ラーメン+チャーシュー2枚+ライス @930円
午後はほぼ事務所に籠って、夜はかつ庵さん。
麦とろチキンかつ定食ごはん大盛り&とん汁変更 @1,000円
私の場合は、家族不在で生活が乱れるということはなく、基本的には普段以上に規則正しくなります。
家で食べようとすると、晩酌になるので外食。
(アルコールは摂取していません。)
さぁ今日も、決算と政治活動。
日曜日だけどいつも通り(笑)
16日告示日が迫る中、できることを頑張ります👍
2023年4月 1日 (土)
内閣府公表のひきこもりは146万人
約1ヵ月前に「自民党員110万人、引きこもり100万人(広義では200万人との説もあり)、私の思うこと。」とアップしましたが、昨夜、内閣府の推計値公表がありました。
ひきこもり146万人です。
(→毎日新聞)
100万人をゆうに超えているということですね。
地域での相談等をいただいている私も、問題が深刻化していると感じます。
さらにこの数値は、15~64歳が対象なので、在宅というくくりで考えると、15歳未満の不登校児、65歳以上の寝たきり老人もいるわけです。
普段は他人事でスルー。
いざ自分事になってから大騒ぎしても解決策に乏しい。
常日頃から、自分に置き換えて考える必要があると思います。
昨日、神奈川県議会議員選挙の告示があり、平塚市においては定数の立候補者で無投票当選でした。
当選自体に難癖をつける気はさらさらありませんが、もっと政治を身近なものと捉え、関心を持つことが必要ではないでしょうか。
ひきこもりも、不登校も、寝たきりも、明日は我が身。
先手を打つ政治家が求められていると、私は考えています。
最近のコメント