築87年の桃浜町自治会館の建物登記が完了しました(^^)v
令和2年、当時の永井会長(故人)にご指名いただき、会計として桃浜町自治会役員を務めるに至りました。
(現在は副会長を兼務しています。)
そして私には、不安定な桃浜町自治会館の権利関係を改善するという特命がありました。
築87年(※現在)の自治会館が、未登記物件だったのです。
建物を自治会の所有物として登記するには、そもそも自治会に人格を与える必要があります。
おそらくNPO法人だろうと考え、平塚市役所協働推進課に問い合わせたところ、「地縁による団体」認可という自治会に即した法人化手続きがあることを知りました。
この手続きで一番面倒なのが、構成員の名簿作成です。
これまで世帯としてきた構成員を個人にしなければなりません。
労力を要する作業でしたが、自治会館に対する立退き要請や、永井前会長の体調不良に背中を押される格好となり、今春の自治会総会議決をもって、まさしくエイ、ヤーで法人化手続きを進め、自治会員及び役員みなさまの協力を得て、平塚市27番目の「地縁による団体」として認可されました。
そして後半戦は建物の登記。
これには友人の専門家の協力を仰ぎました。
土地家屋調査士による建物実測、図面作成。
自治会館が自治会の所有物である証拠書類を提示し、上申書を提出。
建物標題登記が完了。
次は司法書士による、建物保存登記&所有権登記。
登記官より建築年月日の証明を求められましたが無事クリア。
最終的な登記が完了、履歴事項全部証明書取得が可能となりました。
これにて第三者対抗要件を備えることに成功。
私の特命が完結し、肩の荷を下ろすことができました。
永井前会長は今年4月に逝去されましたが、遺影にご報告出来てホッとしています。
なにせ築87年ですから、これですべての問題が解決したわけではなく、これからも解決すべき課題があります。
桃浜町のランドマーク。
これからも付き合い続けていくことになります。
地域密着型行政書士としての面目が丸つぶれとならずに心から安堵の自治会館登記でした。
「地縁による団体」のご相談、お気軽にどう(^_-)-☆
| 固定リンク
コメント