« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月31日 (水)

平塚八幡宮に行灯献灯申込み

パトロールジョギングで、ジョギングコースにもなっている平塚八幡宮。
月に5回以上はお参りさせていただいています。
その際気になっていた、神社回りの行灯
一昨日のジョギング最中に、お問い合わせさせていただき、正式に申し込むことになりました。
善は急げ()―――ということで、その日の夕刻に娘たちを伴ってお参り&申し込み。
1

2

3

我が家のネズミの額ほどの狭いスペース(※もはや庭とは言えない)に神様がお祝いに駆けつけてくれたようです
Photo_2
(10cmオーバーの巨躯、翌日には姿を消しました。)
これからも神頼みで、毎日にを頑張ります(笑)







食べログ(→こちら
フェイスブック(→こちら) もよろしくお願い致します








          

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月26日 (金)

箱根湯寮で身体のケア♪

今月は身体が悲鳴を上げています
右手中指が動かなくなり、整形外科へ。
続けて左足膝が腫れて、改めて受診。
幸い、生活に支障がない程度までは回復、おおよその原因も把握できました。
根本的原因は疲労の蓄積です。

昨日は2時間程度自由時間が確保できたので、身体のケアを念頭に箱根湯寮へ
Photo
【住所】神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤4
【電話】0460-85-8411
小田急系の日帰り温泉施設です。
○ロウリュウサウナがとにかく熱い。
○廊下を長めに歩かせることで非日常感を演出。
○温泉自体は前身の「ひめしゃらの湯」時代とあまり大きく変わらず。
―――といったところが特徴でしょうか。
長めに温泉に浸かり、リフレッシュにもなりました。
もう少し、こういう時間を意識的に確保して、体調悪化を未然に防がなければと考えています







食べログ(→こちら
フェイスブック(→こちら) もよろしくお願い致します







          

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月17日 (水)

『バンクーバー朝日軍』著者のテッド・Y・フルモト氏の講演会に参加しました。

タウンニュース平塚版の誘いにより、昨日10月16日(火)開催されたテッド・Y・フルモト氏の講演会に参加しました。
場所は、特別養護老人ホームふじの郷。
(住所:平塚市大島190)
1
地域密着の観点から、こういう催事を企画しているそうです。
2

3
20数名の出席で講演会開始。
講師のテッド・Y・フルモト氏は、『バンクーバー朝日軍』の著者で、当時のエースピッチャーのご子息になります。
5

4
朝日軍(※カナダにおける日系人野球チームです。)の歴史と、戦時における勇気についてご講義いただきました。
日本人であることに誇りを持ち、また、非戦こそがこれからも日本の進むべき道と改めて考えさせていただく機会となりました。
私も日常に流されることなく、大事なことはしっかり主張して生活していきたいと思います。








食べログ(→こちら
フェイスブック(→こちら) もよろしくお願い致します









       

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月13日 (土)

平塚市桃浜町27-4 JHマリーナ平塚近隣説明会

我が家隣の敷地に建築のJHマリーナ平塚(共同住宅、いわゆるアパート)。
2
手順を踏まずに建築や入居を進行させたため、平塚市まちづくり条例違反があるのではないかということで、未だ平塚市の許可が得られていません。
何より着工から1年以上経過した現在も、敷地内外が整理されないままで、近隣住民の不安は高まるばかり。
(先日の台風24号接近時は、夜も寝れないと不安に思っていた方もいらっしゃいます。)
そこで平塚市の指導もあって、昨日10月12日(金)近隣説明会が開催されるに至りました。
Photo_2
1
平塚市民センター3F中会議室にて10時スタート。
説明する側は、施工業者である株式会社則武地所(相模原市中央区相模原2-11-27)社員のW氏、加えて同社顧問弁護士のけやき綜合法律事務所佐々木先生。
住民側は10名の参加となりました。
そして定刻に始まったのですが、早々に施工業者から爆弾投下
争点の一つになっていた、平成29年6月18日に開催されたとする住民説明会を、今さらながら開催していないと謝罪。
(※この説明会については、平塚市より落合平塚市長名で“説明会は開催されていない”ことを現状で証明することは非常に難しいとの回答文書があります。)
さてこうなると大変
そもそも論が崩れ去ったので、建物は完成しているのに、振出しに戻るといったところでしょうか。
粛々と正義に則って、手続きが進行することを望みます。
傍観者となることの無いよう、しっかり進行を見極めるのが私の役割と自負しています。
早くこれまでの日常の桃浜町になりますように。。。








食べログ(→こちら
フェイスブック(→こちら) もよろしくお願い致します







           

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月12日 (金)

花水だより 2018年家庭教育講演会

本年より、平塚市PTA連絡協議会の研修委員を務めています。
そこで携わっているのが、家庭教育講演会。
昨日、各家庭に配布された公民館だより(我が家においては花水だより)にて、オフィシャルなものとなりました。
Photo
講師に体操金メダリストの内村航平さんのお母さん、内村周子氏をお迎えして、子育てについてご講義いただきます。
12月13日(木)開催、平塚市中央公民館大ホールにて。
参加ご希望の方は、11月5日(月)市内各公民館へお申し込みください(※先着順)。
当日の私は、駐車場係の予定です
しっかり任務を全うしたいと思います。






食べログ(→こちら
フェイスブック(→こちら) もよろしくお願い致します









       

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月11日 (木)

10月のコミュ☆カフェ こども食堂の課題とこれからの広がり

昨日は箱根湯本の情報共有型コミュニティ勤務の後平塚に戻り、当初予定していた浜岳地区地域教育力ネットワーク協議会を欠席させていただき、10月のコミュ☆カフェに参加致しました。

ひらつか市民活動センターにて開催、H30年度まちづくりミーティングの一環としての「こども食堂お課題とこれからの広がり」がテーマです。
Photo
ゲストとして参加されたのが、よこうち子ども食堂さん(平塚)、満福こども食堂さん(横浜市泉区)、みんなの食堂おおいそテーブルさん(大磯町)の各施設主催者の方々。
アプローチや問題点、意義等、大変興味深い内容でした。
私としてもこれから検討していきたい分野です。
とても印象に残ったのが、参加者のみなさんが真直ぐに思いを持たれていること。
またこういう集いがあれば参加してみたいと思います







食べログ(→こちら
フェイスブック(→こちら) もよろしくお願い致します










     

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 8日 (月)

第66回市民体育レクリエーション花水地区大会に参加♪

昨日は花水公民館に7時半に集合。
(実は7時集合で30分遅刻しました
そして準備をお手伝いしてから、花水小学校校庭で開催の第66回市民体育レクリエーション花水地区大会に参加致しました。
長女と二女も一緒に、奥様抜きの家族参加です。
1
花水小学校PTA役員として半分、桃浜町自治会住民として半分の心持ちです
一応人数合わせにはなったかと。
とりあえず、できるだけ参加はさせていただきました。
7

9

11
10月とは思えない暑さの中、3人共に奮闘
私に至っては七夕踊り初体験でした。
フル参戦で帰宅は15時半、もちろんその後は箱根勤務。
相変わらずのドタバタは仕方がないのですが、最近は行事の重複もあって、やむなく優先順位を判断せざるを得ないことも多くなり、来年度は再検討が不可避と考えています。
できるだけのスタンスも今年がピークでしょう。。。







食べログ(→こちら
フェイスブック(→こちら) もよろしくお願い致します











       

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 4日 (木)

月末月初に平塚支部行事が連続、無事終了しました(^_^;)

9月末から神奈川県行政書士会平塚支部の行事が連続して実施されました。
9月30日(日)から1泊2日で親睦旅行。
塔ノ沢一の湯新館さんにお世話になりました。
Photo
当日夜は台風24号が通過、酔って寝て起きたら晴れていたような
台風余波で、高速道路が通行止めとなっていたので、平塚への帰路に約3時間要したのが、一番の思い出です

そして10月2日(火)は行政書士制度広報月間、平塚支部街頭無料相談会を開催。
場所は平塚市役所1F多目的ホール。
Photo_2
例年より少ない相談者でしたが、混乱なく無事終了。

大きな支部行事が2つ完了し、ホッとしています。
支部長として残された任期を、大過なく過ごしたいと思っています。







食べログ(→こちら
フェイスブック(→こちら) もよろしくお願い致します








    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »