« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月31日 (土)

湯本ゴルフ練習場

今日の午前中は行政書士業務。
午後に塗料を購入して、夕刻箱根湯本の実践型店舗へ

本日よりニス塗り開始。
昨日のブログをみた父からアドバイスの電話がありました。
「木目に沿って塗るように。」
「換気に気をつけるように。」
ハイハイ。。。十分気をつけます
作業スペースの問題もあり、本日は3卓のみです。
サンドペーパーで軽く磨いてから、(父の教えを順守して)中学生以来の刷毛を手にしました。
001
見てください、この光沢

(濡れているだけです…)

実践型店舗のランドマークは、「湯本ゴルフ練習場」です
002

ゴルフ練習の後に美味しい箱根カレーをどうぞ
(ちょっと気が早いですが…)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月30日 (金)

雨の日は…店舗の中で悪戦苦闘

昨日より雨が続いています
その雨に合わせたように、昨日の午後&今日は店舗の中でテーブル&イスの組立て。
004
まだ整理できていませんが6卓+24脚の組立て完了
これからニス塗装が必要です。

並行して職人さんの作業も進行。
003
少し店舗らしくなってきました

いよいよ加速状態 忙しくなる一方です

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月29日 (木)

奥様も実践型~価格交渉専担

昨日は家電量販店にて実践型店舗の家電を購入。
こういう場合、我が家の価格交渉担当は奥様です。
ほのぼのとした交渉ですが侮れません。
必ず結果(大幅値引き)を勝ち取ります
頼りになる価格交渉専門担当です。

家族3人で出撃!
ターゲットは、エアコン・レジスター・コーヒーメーカー・電話機・電子レンジです。
品物を見定めて、価格交渉開始
店員さんが勝手に値下げしていくような感覚です。

一番驚いたのはFAX機能付きの電話機です。
三洋電機製 SFX-D200(W)
店頭価格は13,800円でした。
これが最終的に10,500円までダウン
しかもサンプル用インクフィルムまでサービス。
帰宅後、価格.comで確認しましたが、最安値10,800円でした。
いろいろと事情もありますが…さすがです。
価格.com逆転は今回が初めてではないのが怖いところです。

奥様のおかげで良い買い物ができました。
実践型店舗はコストダウンの実験の場でもあります。
強い味方の援護を得て、着実に開店に向け前進しているようです

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月28日 (水)

タダより高いものはない

昨日は平塚市無料相談会(行政書士)に参加。
先輩行政書士の応答を確認して、行政書士としての自身の質を高めるのが目的です。
この相談会は公的な意味合いもあり完全に無料です。
安心してお越しください。

(昨日のブログで)ドライヤーの無償修理を喜んでいる私ですが、「タダより高いものはない」と考えています。
世の中に無償の奉仕が溢れることはありません。
それぞれに生活があるのも事実ですから。

行政書士の報酬は任意の設定です。
例えば会社設立について、行政書士によって1~50万円まで幅があります(もちろん難易度の問題もあると思います)。
インターネット上では1万円未満の広告もあります。
行政書士だからというわけではなく、私の知る限りどの士業も似たようなものでしょう。
でもここで考えていただきたいのが、その仕事に要する労力です。
年収500万円のサラリーマンを時給換算すると、@2,000円位でしょうか。
そうすると全ての作業を数時間で終えなければ、採算が合わないことになります。
クライアントと面談して、公証役場や法務局に赴いて…どう考えても無理でしょう。
やはり安価な設定には裏がある場合が多いです。
例えば顧問契約を結んだ方限定とか、(別に)事務所賃借の方限定とか。
随分と罠にはまっている方をお見受けします。

「タダより高いものはない」祖母が何度も言ってくれました。
タダは別の対価を求められます。
それが義理となることもあるでしょう。
タダだと本気の相談が難しいし、相手に責任が生じないこともあります。
もちろん、親戚や友人・知人は別ですが、タダや安価には十分な注意が必要です。

周囲にさんざんお世話になっている私ですが、奢ってもらう方はごく少数に限定です。
これはサラリーマン時代からの私のこだわりで、上長といえどもそう簡単には奢ってもらいません(お断りします)。
いつか恩返しをと、自分へのプレッシャーになるからです。
それでも様々な形で有形無形の沢山の恩があるのは事実ですし、早くお返しできるよう、今日も着実に実践型を遂行します

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月27日 (火)

エコライフは運が良い?

23日のブログは「エコライフについて考える」
http://sato-ctb.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-3210.html

ジレンマを感じながらも、ドライヤーを修理に出しました。

その結果…無料
本日、奥様が街の電気屋さんから受け取ってきました。
見積りはいったい何だったのでしょうか?

ここは素直に喜びましょう
金額は些少でもこんな計算違いはうれしいです。
奥様と話し合った時間も、決して無駄ではなかったはず。
パナソニック万歳
「地球環境との共存を目指している」のは伊達ではない。

それにしても、最近の自分の運の良さは怖いほどです。
苦戦していた実践型店舗のレンジフードも、ビルオーナーさんのご協力により解決の目途がつきました。
「夢をかなえるゾウ」効果は留まるところを知りません。

みなさん、エコライフを心掛けましょう

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リンク~夢をかなえるゾウも!?

個人事業主になってから、仕事のリンクについてよく考えるようになりました。
自分自身の仕事のリンク、他の人の仕事とのリンク。
双方にメリットがあるようなリンクを模索しています。
利己的にならないように注意しながら、じっくりと取り組んでいくべき課題です。

昨夜の新年会でリンクの話題がありました。
仕事も絡んだリンクなのですが、これまであまり積極的に働きかけなかった部分です。
駆け出しから提案すると、誤解される恐れもありますし
酔った勢いもあって出た話題ですが、具体的になれば、面白い展開になること必至のリンクです。
実践型店舗、夢の競演~なんて妄想が膨らみます

最近忙しい毎日ですが、それでもラグビーマガジンを購入しました。
まだペラペラとめくる程度ですが、巻末インタビューに作家の水野敬也氏が起用されたのにはビックリ
なんと高校時代ラガーマンだったとのこと。
私の数少ない趣味はラグビー、読書、(育児)。
自己啓発本として繰り返し読んでいるのが、水野氏の著作「夢をかなえるゾウ」
まさかこんなリンクがあるなんで驚きです。

さすが作家、私が言葉にまとめられないモヤモヤした主張を端的に表現してくれます。
「(ラグビーは)いろんな人間にお情けでポジションが与えられるんじゃなく、それぞれの特性を活かせるものが役割としてあるから。社会も本当はそうあるべきでしょう。――(中略)――日本はラグビー的な世の中になるべきだと思っています。」
(※巻末インタビューより抜粋)

ラグビーは日本を救います

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月26日 (月)

休日も大忙しの実践型

実践型といってはみても、所詮駆け出しであることも事実。
休日も休日であって休日ではありません。
家族を巻き込んでしまうこともしばしば
(愛娘はきっと強い子に育ってくれるでしょう!)

昨日は早朝から家族で箱根湯本へ。
012
のんびり温泉と言いたいところですが、店舗機材の持ち込み&洗面所の再確認(奥様の役割)です。
奥に見えるのが店舗横のゴルフ練習場
かなり辺鄙な場所です
観光客が動き出す前に一仕事を終えて、8:30にデニーズ小田原風祭店(箱根の玄関口)へ。
017
私たち家族の他に来客ゼロ(・_・)エッ....?
025
私たちが早過ぎたようです。
その後徐々に来客がありました。

私と奥様は定番のデニーズモーニング(昔はブレックファーストだったと思いますが…)。
愛娘は「自家製ミニフレンチトースト」
ミニの量であれば、1人でペロッと平らげます。
本当にあっという間に成長します

帰宅してからも仕事、仕事…
大変な毎日ですが、楽しいです

  

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年1月25日 (日)

体調管理の難しさ(徐々に回復)

昨秋から体調が今一つの状況です。
原因はおそらく頚椎の圧迫です。
ラグビー等による長年の疲労の蓄積により、右手親指&人差し指、右肘に軽いしびれがあります。
日常生活には全く問題ないのですが、心身ともに力が湧いてくるイメージがありません

1週間ほど前から、奥様に首のマッサージ&牽引をお願いしています。
その甲斐あって、少しずつ快方に向かっている実感があります
ジムワークでのベンチプレスを力のバロメーターとしているのですが、夏場100kg×6回のセットが、晩秋には1回しか挙がりませんでした。
右の腕力がおよそ2/3まで低下。
HPのプロフィールがサバ読みとならないよう、変更も視野に入れるしかない状況でした。
→ http://homepage3.nifty.com/sato-ctb/profilecss.html
ところが、ここにきて復調、昨日は×5回まで回復。
奥様のサポートと実践型店舗開店へ向けた気合い
身体の回復に合わせ、気持ちも高揚します

祖母は「身体が資本」とよく言っていました。
年齢を重ねた分、これからも身体と相談しながら、上手く付き合っていくしかないですね。

057
写真は愛娘の留守中にハイローチェアに潜り込んだ愛猫ミルです
ご主人様(=奥様)の愛情が分散されて、少々いじけています。
我が家の大事なファミリーです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月24日 (土)

働かざるもの食うべからず

亡くなった祖母は娘(私にとっての叔母)と2人暮らし。
2人で「ことわざ」「言い伝え」を用いて、私にいろいろと教えてくれました。
同じ言葉を何度も何度も。
だから幾つかの言葉が私に刷り込まれています。
相手に伝えようとすることを徹底して反復することは、大きな効果をもたらします。

年初はのんびりモードでスタート。
おかげさまで祖母のお葬式で函館に行った際もゆっくりとしていたのですが、帰ってくると何かと忙しい日々となっています。
これも祖母のご加護なのでしょうか。
有難いことです。
「働かざるもの食うべからず」
何度も聞かされた言葉です。
幼少時の私に勤労の尊さを教えようとしたのでしょう。
その効果なのか、私は働くという行為が大好きです。
年をとり、多少知恵がついて、仕事を収入面から効率で考えることもありますが、基本は「働かざるもの食うべからず」なのだと、自分に言い聞かせています。
お金だけではない、働くことの尊さ。
ご先祖様・先人は私達に道標を示してくれます。

「派遣切り」…いろいろな事情の方がいると思います。
働きたくても働けない人もいるでしょう。
本人にしかわからない辛さもあるでしょう。
「働かざるもの食うべからず」 この言葉を自分に対するものだと認識できる私が、幸せなのかもしれません。
私にできることは、実践型店舗を成功させ、僅かながらも雇用を創出していくことです。
現在苦しい状況に置かれている方々も、それぞれの立場でできることを頑張りましょう!

今朝は店舗の洗面所間仕切り大激論で始まりました
奥様も実践型に付き合わされて大変です…

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年1月23日 (金)

エコライフについて考える

我が家のドライヤーが故障しました。
1年半前の安売りで7,000~8,000円程度で買ったらしいです(奥様の記憶による)。
パナソニック製、保証期間は1年まで。
修理には5,000~6,000円要するとのことです。
(ちなみにヤマダ電機は手数料まで要求

エコライフ、スローライフ…環境保全が時代の潮流ですが、昔から「モノを大事にするように」と教えられてきました。
ですから今回も修理することに決めたのですが…
ドライヤーは次々と新型が出ます。
(ドライヤーに限らず、家電は付加価値を高めて新機種を出し続けます。)
我が家のドライヤーはすでにかなり旧型。
家電量販店で売り場を眺めていると、新型を買った方が得するように感じます。
修理と同程度の値段で、結構良い新製品が買えますから。
非常にビミョーな気分です

メーカーは新製品はラインで大量生産します。
対して修理は個別対応。
人件費の側面から、新型と修理の値段があまり変わらないのは当然といえば当然。
このジレンマを感じながらも、モノを大切にするのがエコライフなのでしょうね。
1人1人が環境について考える。
損得を考える自分の人間の器を恥じます。

パナソニックもISO14000シリーズ(環境に関する国際規格)を取得している会社です。
これからより環境を意識してくれることでしょう。
まずは自分から…エコライフを実践するよう心掛けたいと思います。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月22日 (木)

日本IBMビッグブルー、お前もか!?

実践型店舗の厨房機器。
コストとサイズを検討して採用しました。
結果的に、冷凍冷蔵庫・コールドテーブル・製氷機・冷蔵ショーケースが三洋電機製になりました。
金額にして全体の6割を占めます。
あくまで結果論ですが、私は素直にうれしいです。
できるだけラグビーに携わるチームの製品を買いたいと、日頃から心に留めていますから。

昨日、残念な記事を目にしました。
「IBMプロ切り…ラグビー界に金融不況の波」
ワールドファイティングブルに続いて2チーム目の規模縮小です(ワールドは企業チームからクラブチームへ)。
現在の日本ラグビー界の状況を考えると、プロ切り=トップレベルからの撤退を意味します。
若く有望な選手も多数いるのに、残念な方針決定です。

プロの選手が成績不振で解雇されるのは仕方ないでしょう。
でも(トップイースト降格とはいえ)チーム存続が危ぶまれるというのは、選手(プロ&社員)の責任ではないはず。
過去には新日鉄釜石、清水建設、秋田市役所もクラブチーム化しています。
もちろん、クラブチームが悪いわけではありません。
しかしトップリーグでプレーすることを希望して入社した選手にとって、方針転換は「寝耳に水」の心境でしょう。
同じ過ちが繰り返される、企業の論理に憤りを感じます。
IBMの選手に対しては、この先どんな道を選ぼうとも、前向きに苦境を克服していくことを祈るしかありません。

実弟からこんなメールが届きました。
「三洋はパナソニックになるのかなぁ?(トップリーグに昇格する)ホンダの来期は大丈夫かなぁ?」
杞憂に終わると良いのですが…

我が家のビールはサントリーが多くなりました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月21日 (水)

実践型店舗~厨房機器納品

昨日は終日箱根湯本でしした。

厨房機器がいよいよ納品です。
006_3
持ち込んだテーブル&椅子を組み立てながら、パートナー、ビルオーナーさん、水道業者さんを待ちます。
それぞれにお手伝いいただいて、厨房機器の配置&カウンターの設置を検討。
009_2
厨房機器はほぼ図面通りで配置できることを確認。
011_2
この周りにカウンターを新設します。
厨房排煙ダクトが新たな問題として浮上。。。
この程度はやむを得ないと前向きに考えるしかありません。

裏口から3mの位置まで猿が近付いてきたのにはビックリ
こんな奥地で大丈夫でしょうか
ハプニングさえも楽しい実践型店舗開店準備です

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月20日 (火)

1店舗目で成功したオーナーは…

「1店舗目で成功したオーナーはなぜ2店舗目で失敗するのか」 山川博史著

昨日は電車利用の時間があったので、実践型店舗パートナーから借りていた本を開くことに。
会社設立10年で10店舗を達成した経営者による、同業者へのアドバイスの本です。
内容はシンプル。
新しい知識を得ることはないですが、客観的視点で店舗運営を考えることができますし、(開店に向けての)優先順位等、頭の中を整理するのに役立ちます。
読んでつくづく思ったのは、自分達が人に恵まれているということです。
周りの人達から、たくさんの知識を享受していることを改めて実感します。
やはり何事も感謝です。
失敗するわけにはいきませんね

実践型店舗は、もちろんお客様第一です。
ですからお客様を満足させるために、目の前の課題をコツコツとクリアしていきます。
でも一方で従業員や店舗の将来を考えることも大切です。
そうでなければ時代に取り残され、カスタマーハピネス(顧客幸福)を提案し続けることは困難だと思います。
今日を精一杯生きながら、将来を見据える、そのバランスを追求していきます。
ですから1店舗目がこれからでも、同時に2店舗目以降を考えること、これも私達の大きな課題です。

本日、厨房機器が納品になります。
(最終的に全部新品になりました
ワクワク感が急上昇中です

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月19日 (月)

松陰神社お参り

本日午前中は世田谷区へ。
世田谷公証役場&法務局世田谷出張所を訪問。
005_2 003
法務局は何処でも地味です。
東急世田谷線は初めて見たかも
昨夜前準備をしていたので仕事は順調です。

滅多に行かないエリアなので、この機会に松陰神社へ。
004

006 008
4月並みの陽気に誘われついつい散歩しました。
実践型は何時でもお参りします。

ついでに昼食も地元の「うどん処 松蔭」へ。
010 011
写真はランチAセット@800円です。
讃岐かけうどん+海老と野菜のかき揚げ丼、漬物と卵焼きもついています。
これが大満足 店主のセンスを感じさせる味でした 

今日も公私混同、歩き回った1日でした。
(※他にも仕事しています。)

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年1月18日 (日)

実践型店舗1号店進捗状況

今日は朝からIKEAにGO!
実践型店舗のテーブル+イスをサンプル購入。
IKEAの商品はとにかく重い。
重くて未完成(自分で組み立てなければなりません)だから、コストは抑えられています。
結構苦労して車に積み、夕方自宅に帰ってきました。

おかげで(?)トップリーグ最終節は観戦できず。
これからビデオで何試合かチェックする予定ですが、ラグビー第一の生活が不可能な状況になってきました。
もう少しすると店舗どっぷりの生活かも…

店舗はここまでまあまあ順調です。
奥様が店舗のHPを作成、とりあえず年初より閲覧できるようになりました。
→ http://homepage3.nifty.com/hakonecurry/
まだ店舗が未完成なのでアピールに乏しいですが…
少しずつ写真他アップしていく予定です。

HPでは1月30日を開店日に仮設定していますが、現状ではちょっと難しい状況です。
20日に厨房機器が納品されますので、そこでスケジュールを再検討します。
「言うは易し、行うは難し」ですね
(だからこそ実践型なのですが。)
1月も下旬になりますので、これからスピードアップして開店に向け邁進していきます。
ご期待ください。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月17日 (土)

平塚支部新年会

昨夜は神奈川県行政書士会平塚支部新年会。
約20人が参加しました。

場所は平塚市明石町のレストラン「コナ」
私は定刻ギリギリで到着したので、写真を撮り損ねてしまいましたm(_ _)m
駅から少し離れたビミョーな場所に立地しているからなのか、これまで全くノーチェックのお店でした。
平塚通のつもりでもまだまだ漏れがあるようです

乾杯最近の私はピッチが早いです。
お通しにもつ煮&煮卵。なかなかオモシロイ。
それからマカロニサラダ、ホウレンソウグラタン、ガーリックフランスパンと続いて、メインにステーキ
参加者の平均年齢が高いこともあって、オードブルが不足することはありません。
十分堪能していると、従業員の方が「もう1品ありますから。」
このパターンは絶対デザートですよね

そして出てきた最後の1品はなんと寿司
握り寿司です。しかも特上クラス。イクラやウニも…
そりゃ美味しいし、私としてはウエルカムですが、このメニュー構成には???
キツネにつままれたような気分です。
果たしてお店の定番コースなのか、平塚支部からのスペシャルリクエストなのか?
怖くて質問できないまま帰路に就きました。

いったい何だったのでしょう。。。

インターネットで調べてみましたがお店情報ほとんどなし。
また行ってみるしかないのでしょうか?

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月16日 (金)

実践型起業コンサルタント

最近少しずつ「実践型起業コンサルタント」の肩書をオープンにしています。
実践型店舗がオープン前であること、行政書士として問い合わせがあること―――により、全面移行できないのが難点ですね…
メールの署名は「実践型~」に変わりましたが。

先日、友人より「実践型起業コンサルタントって何?」といった内容の質問がありましたので、少し説明させていただきます。
この肩書自体は私の造語です。
でも私の魂が注入されたといっても過言ではないです。

「実践型」は「評論型」の対極と考えてください。
日本は裕福になり、評論家が増えました。
職業としての専門家でなくても、頭でっかちの人が多いような気がします。
政治家、社長、先生…サラリーマンにも評論家が増えました。
話すだけで自分では経験がない。手を汚さない。
かくいう私も、できない理由をもっともらしく述べる…という自分がいて、それに嫌気がさしていました。
そこで何でも自分でやってみようと考えて、自分が目指すスタイルを肩書で表して「実践型起業コンサルタント」となった次第です。

時代は変化しています。
例えば「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」なんて一昔前の考え方です。
この激流の時代に、自分で考えなくて何ができるでしょうか。即断即決こそ大事です。
でもおそらく「評論型」の人はそのことに気がつかない。
評論することが仕事になっていますから…

私は自分でやりたい、やってみたい。
自分で失敗して反省し、それを次に必ず活かしたい。
自分に責任を持って生きていたい。

大学3年で体育会ラグビー部に入れていただきました。
新聞奨学生をはじめ沢山のバイトを経験しました。
42歳ですき家のバイトをすることもできました。
結果が伴わないことも多かったけれど、すべてが私の血肉になっていると自負しています。
私はもともと実践型の素地があるのだと思います。

少し熱くなってしまいましたが、少しでも実践型を理解していただける方が増えるとうれしいです

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月15日 (木)

旭川ラーメン「味乃やまびこ」

本厚木駅周辺で仕事の打合せがありました。
事前に場所を確認した私は、すぐに美味しいラーメン店を思い出してしまいます。
やはり公私混同(?)は大事です

確かこのあたり。。。ありました!北海道旭川ラーメン「味乃やまびこ」
013
皆さんご存知の通り、北海道ラーメンといえば、札幌の味噌・旭川のしょう油・函館の塩
当然此処では「旭川しょう油ラーメン(大盛り)」を注文。
012
久しぶりの訪店でしたが美味い
全体のバランスが良い。
誰が食べても美味しいと言えるラーメンです。
チャーシューとメンマも主張があって◎

至福の時を過ごしたあとはお仕事。
幸せな顔で打合せをすると、仕事も順調に進みました。
美味しいラーメンさまさまです

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月14日 (水)

「私は幸せだ」

祖母の死顔を何度も拝みました。
とても優しく綺麗な死顔でした。

お通夜に列席の際は、亡くなった方の冥福を祈り(場合によっては念仏を唱え)お顔を拝みます。
いつもは、凝視することはなくわずかな時間です。
だから何度も拝むというのは、私にとって初めての経験でした。
身近な人ということもあると思いますが、祖母が安らぎに満ちた顔をしていたのが最大の理由です。
私だけでなくたくさんの参列者が、血縁のない妻でさえも、何度も拝みました。

私は会話の最中、「運が良い」「ついている」という言葉を話すことが多いです。
「夢をかなえるゾウ」の実践ですが、自己啓発本の受け売りではなく、心からそう感じています。
祖母は80歳を過ぎた頃から、口癖のように「私は幸せだ」と話すようになりました。
本当に幸せそうに、何度も何度も…

祖母の葬儀で考えたのですが、「運が良い」も「私は幸せだ」もほぼ同義ではないでしょうか?
そう、祖母こそが「夢をかなえるゾウ」を実践していたのです。
そして幸福を得ていたのです。
そう考えると祖母の死顔が、なぜあれほど優しく綺麗であったのか、説明がつきます。

私は弔辞で親戚に呼びかけました。
みんなで「私は幸せだ」と言い続けましょうと。
そうするときっとみんなが幸せになると。

私の口癖に「私は幸せだ」が追加になりました。
もちろん、ずっと感じてきたことではありますが…

時間は短いですが、未だ毎日祖母を思い出します。
そして感謝しています。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月13日 (火)

表参道「スパイラル」

クライアントとの待ち合わせ場所は「スパイラル」
電話で場所を指定いただいた際には???
(恥ずかしい話ですが)ネットで調べて伺いました。
011
これまでの人生経験で表参道に行ったことは数えるほど。
こういう時に出身地がばれてしまいます。
雰囲気に少し緊張しながら、無事打合せを終えました

ビルの隣に「カレーうどん千吉」なるお店を発見
009_2
首都圏で10店舗ほどを展開しているチェーンです。
007
千吉カレーうどん(ご飯付き)680円です。
カレーうどんはスパイシーでなかなか美味しい、加えてご飯とたくあん漬けもGOOD
平塚にも進出してくれないでしょうか

スパイラルカフェのコーヒーは790円。
この値段を対比してしまう自分を、田舎者と自覚するしかありません…(あぁ情けない)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月11日 (日)

函館から帰りました

昨日は悪天候で飛行機が欠航。
結局実家にもう一泊して、今朝の便で帰ってきました。

函館は雪こそ止んだものの依然底冷えのする寒さ。
でも羽田に到着すると…
165
快晴(※写真は搭乗便ではありません。)
今更ながら、日本も広いですね

家族仲良く家路へ。
171
全5泊の小旅行となりましたが、その間にも愛娘はすくすくと成長しています

(不謹慎ですが)親戚で楽しい時間を過ごしました。
これも祖母のお導きだと思います。
改めて合掌。。。そして感謝。。。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月10日 (土)

函館より~ヤバイっす

今日の函館は大雪です。

函館駅
044

路面電車も…
045

昼食を食べた「小いけ」も…
047

定刻17:10エアドゥ84便は飛ぶのでしょうか…?

ヤバイっす、ヤバイっす、ヤバイっす…
帝京大残念

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 9日 (金)

函館より~最後のお別れを終えて

昨日は予定通り告別式で弔辞を述べて、祖母に最後のお別れ。
その後は両親&弟家族&叔父叔母と「平成館海羊亭」へ。
017
祖母のお骨と共にのんびりと過ごしました。
012
12階露天風呂からの景色です。
遠くに見えるのが飛行機の滑走路。
013
自慢の赤湯はなかなか快適です

親族限定のはずが…
016_4
なぜか友人Yが紛れ込んでいます(一緒に宿泊)

元旦からずぅーっと好天が続いていましたが、祖母とのお別れが終わった途端…今朝から雪が降り始めました

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 8日 (木)

函館より~これから告別式

一昨日より函館に来ています。
到着してすぐ亡くなった祖母に挨拶。
とても奇麗な死顔でした…

昨日は午前中に家族でベイエリアを散策。
032 039
いつもの(?)明治館です。

歩き疲れた愛娘が寝てくれてので、昼食は函館の定番「ラッキーピエロ」へ。
043_3
ベイエリア本店は「ハセガワストア」と並んでいます。
たくさんのメニューに目移りしながら
047 048
ラキポテ(左)とオリジナルカレー(右)
美味しいし、楽しいです

午後から火葬、そしてお通夜。
火葬場で愛娘は唯一の従兄と初対面。
祖母のお導きです。
069_3
血縁だからなのか、すぐに仲良しです。

祖母を骨壷に収めてお通夜。
074_2
たくさんの列席者に見送られました。

今日はこれから告別式、最後のお別れをします。
11人の孫を代表して弔辞を述べる予定です…

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 6日 (火)

函館に行ってきます

祖母のお通夜と告別式に参列するため、函館に行ってきます。

昨日「道民カード」を申し込み、割引運賃で航空券を手配。
※道民カードは北海道国際航空(エア・ドゥ)が発行する航空運賃の割引カードです。本籍が北海道で良かった
本日夕刻の便で函館に向かいます

早朝に「蹴り初め」完了。
午前中に厨房機器の発注(振込み)完了。
年初ということもあり、特段の懸案事項はないです。
函館で祖母の死と向き合いたいと思います。

生前に祖母から与えられた言葉を思い返してみるのが、今回の帰函のテーマです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

商売繁盛祈願~箱根神社参拝

実践型店舗1号店は箱根湯本で開店します。
そこで、昨日は商売繁盛を祈願して、家族で箱根神社に参拝しました。
(複数の神社に参拝することに対して諸説あるようですが、我が家では平塚八幡宮&箱根神社が定番です。)

2日前には箱根駅伝があったばかり。
005
いつものように愛娘を抱えて階段を上り
023
記念撮影  天下を獲るぞぉーっ

祈願していると、実践型店舗のパートナー(=フードプレゼンテーター)夫妻とバッタリ
示し合わせたわけではないのにこれも「縁」でしょうか?それとも「絆」?
考えていることは同じ

視界良好な箱根神社参拝でした。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 5日 (月)

元気良く仕事始め!

昨日は午前中にジムワーク完了。
お正月だからなのか、いつもりより来館者が少なめ。
その分気合いの入った人が多いようでした。
今年は「体幹」を意識してトレーニングしようと思います。

正月休みの最終日なので、昼食は家族で外食。
久しぶりに伊勢原市の「旬菜食健ひな野」に行きました。
041
ひな野は、安心・安全・健康にこだわった、有機・特別栽培・無添加の素材を使用した自然食ビュッフェレストラン(同社HPより)です。
仙台市に本社があり、平成19年4月設立したばかりの若い会社ですが、既に店舗数は37店まで拡大しています。
時代の流れ(食の安全)を的確に捉えているのが強みです。
これからますます有名になるかもしれませんね…

ランチ大人1,575円、4歳未満は無料、座席にも配慮していただき、我が家にはマッチしたお店かもしれません。
(愛娘の食欲分、お得な感じ
昨日も満席に近い状態で、依然人気が高いようです。
でも。。。ちょっと気になったのは質の低下
コンセプト重視で、味がおざなりになっているような…気のせいかもしれませんが。
要注目であることは間違いないです。

今日から仕事始めの方が多いと思います。
新年ですから元気よく臨みましょう。
今年はチャンス到来の年ですから

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祖母が亡くなりました…

1月5日1時55分、祖母が亡くなりました。
101歳での大往生でした。

小さい頃から、ずいぶんと私を可愛がってくれた祖母。
愛娘の誕生(一昨年)は待ってくれたのに…
1号店の出店を待つのは無理だったのでしょうね…

例年、師走に母に冗談で言いました。
「印刷済みの年賀状が無駄になるから、おばあちゃんには頑張るように伝えてくれ。」
昨年末は容体が悪くて、こんな冗談言えませんでした…
今年は(独立もあって)いつもより多い年賀状。
私を含め親戚が晴れやかなお正月を迎えるように、昨日までは頑張ってくれたのかもしれませんね…

何時お迎えが来てもおかしくない年齢。
この日が来るのはカウントダウンの状況。
それでも泣かずにはいられません…

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 4日 (日)

そろり始動

昨日もスポーツ観戦(主にテレビ)で大忙し

箱根駅伝復路、沿道で応援した時のトップは早稲田でしたが、その後東洋が逆転で優勝。
不祥事を乗り越えた精神力に拍手です。
高校ラグビーは4強が出揃い、トップリーグも再開しました。昨日はサントリーの強さが際立ったようです(vs神戸製鋼)。

夜も見逃せない番組が並びました。
ボクシング世界戦、WBCスパーバンタム級王者の西岡利晃はかつてのひ弱なイメージを払拭、強い王者のボクシングでKO勝利
5度目の挑戦で世界王者となった彼は、良い意味で神経が図太くなったようです。
諦めない人間の強さを学びました。
WBAライト級王者の小堀佑介、負けはしましたがライト級ならではの凄みを見せてくれました。
最後まで試合を捨てないプロ根性に頭が下がります。

スポーツマン№1決定戦は、ハンドボール日本代表のエース・宮崎大輔が2連覇
勝ちたいという気持ちが他のアスリートに勝っていたのではないでしょうか。
ラグビー代表の北川智規も健闘しましたが、最も印象に残ったのは、お笑い芸人のワッキーでした。
TAIL IMPOSSIBLE(400m×4のランニング)でのサッカー日本代表2人を押さえての勝利は圧巻。
強敵に怯まない精神力を見習いたいものです。

沢山のスポーツ選手(含むワッキー)から、ゲームから、“熱い”気持ちが伝わってきました。
三が日も終わり、私も始動しなければなりません。
まずはジムワークから、本気の1年が始まります。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 3日 (土)

箱根駅伝復路も観戦(=応援)しました

春のような陽気に誘われ復路も家族で観戦。

平塚中継所の直後、早稲田がトップで通過
008

頑張っている人みんなを応援したくなります。
024
帰り道、愛娘は小旗を離しません

スポーツっていいですね

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

勝負は下駄を履くまでわからない

お正月なのですっかり油断していました。
昨日は初詣&箱根駅伝(往路)観戦で一仕事終えた気分。

昼間から日本酒を片手にのんびりモード
ラグビー大学選手権準決勝も勝敗は決まっている、と思い込んでいました。
決勝は東海vs帝京。総合力で東海か?
絵に描いた餅とは知らずに…
早稲田の先制トライも、これで試合が面白くなった程度の意識。
チャンネルを変えて箱根駅伝、東洋大1年生・柏原の激走に魅入っていました。
あれよあれよと前半を終えて19対0で早稲田リード。
試合の流れは最後まで変わらずに、最終スコア36対12で早稲田が次へ駒を進めました。

正月2日に改めて気付かされたこと、それがタイトル「勝負は下駄を履くまでわからない」ということです。
「勝負は時の運」ともいいます。
敗れた東海大フィフティーンを責めることはできません。
彼らはよくやったと思います。
初めての国立、プレッシャーも相当だったでしょう。
ここまで勝ち進んだトータルラグビーが色褪せることはありません。来季もまた魅力的なチームで国立に進むことを祈っています。

私は未だラグビー素人であることを痛感しました。
反省して真摯な気持ちでラグビーに向き合います。
そしてこの教訓を生かし、事業に臨みます。
ラグビーにまたまた感謝して、私の1年はスタートです

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 2日 (金)

沿道から熱い声援~箱根駅伝

初詣にて愛娘が成長しているのを実感、調子に乗って箱根駅伝観戦に出掛けました。

053 041
図上ではヘリコプターが飛び回ります。
奥様&愛娘も観戦準備OK

沿道の逆側から声援を送ります(往路第3区)。
049
写真は3位集団の激走です
好天に恵まれ、沢山の人が観戦に訪れています。
「頑張れーっ頑張れーっ
全員を応援します。

一生懸命な姿は、感動を呼びますね

これから本日のメイン、ラグビー大学選手権準決勝のテレビ観戦です

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初詣~家族で平塚八幡宮へ

元旦は奥様の実家でゆっくり。
何もしないで飲み食いしてばかり

人混みを避けて、今日初詣に行ってきました。
004
平塚八幡宮にて、愛娘とのツーショットです。
願いごとは「健康であること」に尽きます。

昨年のおみくじは私と奥様のおみくじが全く同じもの(大吉)。
今年は内容は違えど2人揃って末吉です。
末広がりで良いことがありますように…

娘は初めての「こどもおみくじ」にチャレンジ。
自分の手で掴みとることができるようになりました。
026

033
我が家の福娘です

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 1日 (木)

新年おめでとうございます

おかげさまで良い年を迎えることができました。
2009年の幕開けです。

家族で初日の出を拝んできました。
010_16
湘南ひらつかビーチパークです。
昨年は愛娘が小さかったので1人寂しい初日の出でしたが、今年は一緒です。
041_6

今年のスローガンは“感謝と挑戦”になりました。
ちょっとベタかと思いますが、基本ということで…

今年はいよいよ実践型店舗1号店が開店します。
→ http://homepage3.nifty.com/hakonecurry/
まだ準備中ですが、これから着々と進行の予定です。

動画によるご挨拶はこちらから
→ http://homepage3.nifty.com/sato-ctb/private.html#family

本年もどうぞよろしくお願いします。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »