« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月30日 (日)

成蹊大勝利!!

行ってきました、八王子市上柚木公園陸上競技場。
12:00のキックオフ直前に到着すると、なんと有料試合
成蹊vs立教ですからね…
でもステイタスがアップしたと喜ぶことにしていざ入場。

あまり大きくない観客席ということもあってか、両校関係者を含めスタンドはびっしりです。
002_2 
成蹊のキックオフで試合開始。
開始早々に立教に先制トライを許しますが、成蹊も負けずにトライ&ゴールで逆転。
その後も一進一退の攻防で前半は12対10立教リードで笛。

ハーフタイムには立教チアガールがお目見え。
観客席を盛り上げます
006
形勢不利で後半に突入しましたが、成蹊は得意の展開ラグビーで逆転、突き放しに成功。
終盤の立教の追い上げを振り切り、28対24で勝利を収めました
八王子まで行った甲斐があるというものです

この試合、成蹊・藤巻、立教・広石の両主将がFBで登場。
藤巻のキック、広石のスピードが両チームの決め手です。
目立ったのは連続トライを決めた成蹊WTB阿南でしたが、勝敗を決めたのは両主将の生かし方・生かされ方をチームがどれだけ理解しているか―――だったように感じました。
言い換えると広石を止め続けたディフェンスの勝利。
とにもかくにも、おめでとう。お疲れ様でした。

帰宅してこれから東海vs関東学院のビデオチェックです。
今日は東海の応援に熱が入ります
(結果はまだ知りません

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いざ八王子市上柚木公園陸上競技場へ!

昨日も相変わらずバタバタの1日。
保険の説明書を申し受け(何故かFPらしき仕事もしています…)、そのままジムでリハビリを兼ねたトレーニングを敢行。
午後は東芝vsヤマハをテレビ観戦して休憩、その後やり残した仕事を整理。
奥様が夜なべをして()、「株式会社Y2企画」のHPを立ち上げてくれたこともあり、とりあえず一段落。
横河電機のトップリーグ初勝利を確認できなかったことは心残りですが、全てをカバーすることは不可能なので、良しとしましょう。

そして今日という1日をフリーにできました
今日は14時から秩父宮で東海vs関東学院という大一番があるのですが…、せっかく誘っていただいたので上柚木に行くことにしました。
(東海vs関東学院、関西学院vs天理は録画予約済み。)
およそ20年ぶりでしょうか。
母校、成蹊大の試合を応援します
関東大学対抗戦Aグループ残留をかけた立教との大一番。ここまでの対抗戦成績を見る限り、ほぼ互角の戦力らしいです。
ここ数年、一部ラグビー通にその試合内容が好評な成蹊大、熱いラグビーを期待しています。

いざ決戦の場、八王子市上柚木公園陸上競技場へ
(ちょっと遠いなぁ…

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月29日 (土)

寒い季節を迎えると

昨日は神奈川県行政書士会平塚支部の支部長ご尊父の告別式に参列。
明後日は7-11小田原早川駅前店オーナーさんのお通夜に参列の予定。
年末に向かうこの季節は、毎年不幸が多いように思います。
何ができるわけではなく、ただただご冥福をお祈りします。

私の母方の祖母は現在101歳。
毎年この時期には「年賀状が無駄になるから、年を越えるように注意してくれ。」と母に軽口を叩いていましたが、今年は入院が長引いており、そんな雰囲気ではありません。
昨年、遅い娘が生まれ、祖母に会わせることができました。
目が見えない祖母ですが、娘の泣き声を聞くことで、その存在をわずかながら理解してくれたようです。
少し肩の荷が下りたと感じました。

来年早々、実践型店舗が開店します。

無事開店が報告できることを祈っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月28日 (金)

大学選手権に向け復活が待たれる選手

昨年は関東学院の不祥事もあり、早稲田が頭一つ抜けた感のあった大学ラグビー。
ところが今年は各リーグとも混戦模様。
実力が拮抗していることもあり、例年以上に熱気ある試合が多いと感じているのは私だけでしょうか?
対抗戦では、帝京が早稲田を圧倒。
リーグ戦では、法政が関東学院を終了間際に逆転。
関西リーグでは関西学院・天理が下克上の狼煙を上げ、前節では今期これまで不振の大体・京産が意地を見せ、会場をヒートアップさせました。
今週末の東海vs関東他、これから大学選手権へと盛り上がりそうな気配です

今年の大学選手権覇者を予想するのは難しいですが、故障者の戦列復帰も今後の勢力図に大きく影響を与えそうです。
あくまで独断と偏見ですが、私が注目しているのは、慶応の増田慶介(2年)、関東の笹倉康誉(2年)の2人です。
共に個人技でラインブレイクのできる大型CTB。
将来の日本代表といっても過言ではない選手です。
レベルは大きく違えど、どうしても同じポジションの選手に目が向いてしまいます。
燻っている慶応、関東が爆発する為のキッカケとなること必至の両選手が、果たしてメンバー表に名を連ねることができるのか?
私はいわゆるラグビーマッドではない為、両選手の怪我の回復具合までは知り得ませんが、その動向に興味津々です。

週末、何処かの会場に出向くことができるのか?
まだ不確定ですが、いずれにしろラグビーを頭から切り離すことができないのは、間違いないでしょう

大注目のトップリーグも再開となります、為念…

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近の不穏な(?)動き

最近の私の不穏な(?)動き…

一昨日
○保健所を訪問
  飲食店の営業許可について相談。
  →条件は想定の範囲内でした。
○材木店を訪問
  不要な木材の提供を依頼。
  →快く協力いただける模様です。

昨日
○外食産業向け食品商社を訪問
  食材取引を要請。
  →交渉はこれからですが好感触です。
○看板塗装業者を訪問
  店頭看板、置き看板について相談。
  →現状の問題はコストです。
○ビルオーナーさん宅訪問
   賃貸借契約締結。
  →いよいよ本格始動が近付いてきました

資格関係は現状でフル装備ですが、私の思い描くビジネスモデルがやっと現実になりつつあります。

宣言 私独自のビジネスモデルを立ち上げます

「実践型 起業コンサルタント」
脱サラから3ヵ月、やっと全ての事業パーツが揃うことになりそうです。

特に外食事業は出店場所の問題や条件面での合意(賃貸人との交渉)が必要なので、もしかしたら1年以上足踏みするかも…と覚悟していましたが、幸運と沢山の方々の好意に恵まれて、予想以上に予定通り(?)の進行です。
まだまだ開店までには越えなければならないハードルが多いですが、心強い仲間がいるのが私の支えになっています。

大変だけど楽しい
夢の実現に向けて一歩、また一歩と踏み出しています

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月27日 (木)

定位置争い

寒さが身にしみる今日この頃、我が家では定位置争いが激化しています

我が家の寝室の基本は3人で川の字。
愛娘は安全対策の意味もあり、入口から一番遠いポジションで固定。
ここに専用マット&毛布が設定されています。
私と奥様はその隣のポジションをめぐって激突
寒い季節には娘が湯たんぽの代わりになるのです。

娘は真夜中に起き出すことがしばしば。
大きな声で叫んだり、泣いたり、歩き回ったり、匍匐前進したり、転げまわったり…
寝ていてもすぐ布団を蹴とばすので、特に隣のポジションは仕事量が求められます。
睡眠を考えると離れた方が良いのですが、その寝顔を見ると手放せないんですよね
寝息を聞いているだけでも癒されます

毎日付きっきりで、娘をあやすテクニックに長けた(?)奥様が、定位置争いでは優位ですが、私はライバルを蹴落とすために手段を選びません。
奥様より早く布団に入って熟睡する、これが常套手段。(ウトウトのレベルでは強引に引き離されてしまいます。)
昨夜は酔って帰ったきたので、酔いに任せてポジションキープ
夜中に何度も布団を掛け直して大変でしたが、その都度娘の寝顔を確認してニンマリしていました…

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年11月26日 (水)

カミソリの刃は何時交換?

私はウェットシェービング(T字カミソリ)派です。
ドライシェービング(電気カミソリ)も試したことはありますが、どうにも微妙な心持ち。
気分をシャキッとさせて、1日が始まることを実感するためには、やはりウェットシェービングですよね

私は時々カミソリ負けしてしまいます。
困るのは外泊のとき。
ホテルの部屋にあるT字カミソリで、顔から血が出たことが何度もあります。
最悪の場合は唇周辺を切ってしまったことも
持参するのは面倒だし、無駄に出費したくないし、いつも戦々恐々としながら備え付けのカミソリと格闘しています。
少しも血が出ない(滲まない)ということは、皆無といってよい状況ですが、私だけが特別ではないと思います。

自宅のT字は、あまり刃を代えません。
1~2週間で交換という方もいるようですが、私の場合、1~2ヵ月くらいは同じ刃です。
何故って、交換した際の切れ味が怖いから
だんだん鈍くなってきて、スパッと切れないあたりが私の好みです。緊張せずにT字を使用できます。
そしてあまりに切れ味が悪くなって、擦るようにしなければ剃れなくなってから交換…というのがいつものパターン。
おそらくT字を使用するようになってから(※記憶が定かではないですが、学生時代は電気シェーバーを使っていたことも…)、変わらないスタイルだと思います。

少し前に我が家に弟が訪ねてきたとき、(T字を使用した)弟に言われました。
「親父と同じだ。」
そう言われると確かに…
親父が銭湯に行く際に、風呂桶に忍ばせたT字カミソリ―――スムーザーが溶け落ちて、見るからに使い込んだ刃。
カミソリの使用方法まで似てしまうものでしょうか。
肌の質が似ているとか?

年齢を重ねると、だんだんと父親に似ていることが多くなるような気がします…同性としてあれほど嫌っていたのに…血は争えません

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月25日 (火)

あの程度でねん挫するなんて…

昨日は朝から順調な滑り出し。
ブログに記載した通り、朝練を敢行して中身の濃い一日になるはずでした。
午前中に家族での買い物も完了。
(私の役目は、動き回る愛娘の監視役。)
お昼はカレーパスタに挑戦して、さっさとやり残した仕事(伝票整理)を片付けようと机に向かいました。
座ったまま頭と手を動かし続けていると…、足首が痛い だんだん酷くなる なぜ

朝練で足首を捻っていました。
でもその後も普通に動けたし、ちょっと痛い程度。
いったん帰宅してからも、動いている間は意識することもなかったのですが、静止した状態でおそらく内出血した部分が固まったのでしょう。
患部は腫れあがり、歩くのが苦痛に…
結局家から出ることもできずに尻すぼみの1日となりました(午後ジムに行こうと思っていたのですが)。
あの程度でねん挫するなんて、やはり年齢には勝てないのしょうか?
悲しいやら情けないやら…

一夜明けて、幸いにして歩くのには支障ないようです。
年末に向けて忙しくなる一方(の予定)なので、この程度の怪我にへこたれていられません。
アドレナリンを分泌して、今週も一生懸命頑張ります

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月24日 (月)

引地川親水公園にて朝練

昨夜、友人のKから電話がありました。
一緒にラグビーの練習をしようというお誘いです。
彼自身のラグビーに対する迷いなのか、暇そうな私に配慮してくれたのか、よく分りませんがとりあえず行くことにしました。

場所は藤沢市の引地川親水公園、集合時間は本日朝6時
001 002
15分ほど遅れて到着すると、Kが小学生&中学生の息子とパスをしながら待っていました。
夜明けから、父親の我儘に付き合う健気な兄弟です。
4人でパス回しをしたり、キック合戦をしたり…
ボールを使って男同士じゃれているようなものです
腰の調子が良くない私にはちょうど良いリハビリ。
朝練はやっぱり気持ちイイです。

まだ試合ができる状態ではないですが、再来週くらいに参加できれば…とのんびり考えています

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月23日 (日)

石焼らーめん火山 平塚湘南店

先日テレビで紹介されていた「石焼らーめん火山」
栃木県発祥の人気ラーメンチェーン店です。
普段チェーン店には興味を示しませんが、そのコンセプトが面白い。
『最後のスープ一滴まで熱々のラーメンが食べたい!!』
神奈川県への進出はなんと平塚から
11月11日に開店していたらしいです。
―――ということで、家族で視察(?)に出掛けました。

002
国道129号線沿い、田村に堂々オープン。
我が家のプリンセスは到着と同時にお・や・す・み
良くできた娘だと感心します。

愛妻と共にメニューとにらめっこ
私「石焼東風雷麺」 妻「石焼みそ」 +2人前餃子
気合いを入れてお店の看板メニューを注文。

出てきました
お店の人がスープを石鍋に注いでくれます。
砂時計で2分経過したら完成(写真は完成図)。
007_2
何だこの尋常ではない鍋の沸騰と湯気は
012
マジで驚きです

最後におじやで〆るのですが、本当にアツアツのまま…
ラーメンはもちもちで、「のびる」こともある程度計算に入っているようです。
最初にスープが飛び散るので、スープ除けが必要(用意されています)。
同じ理由で、バッシング(後片付け)でテーブルを拭く際には、アルコール消毒しているのも興味深かったです。

愛妻と2人、満足のランチでした。
1人で行くにはちょっと面倒ですが…
何より愛娘が熟睡してくれて、食べることに集中できたのが一番嬉しかったです

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

日本代表、米国相手に価値ある連勝!

昨夜は腰を据えてラグビー日本代表vsアメリカ代表をテレビ観戦。
直前に流れた7人制のダイジェストが、観る側の気持ちを逸らせます。
日本代表は初戦から3人を入れ替え。
怪我等の事情によるもので、戦力的には初戦と同等。
対するアメリカは初戦コンディション不良は明らか、2戦目に向けてどれだけ調整することができたか。
日本はアメリカのようにガツガツ来る体力勝負のチームが苦手。本当の意味で苦手意識を払拭できるかが、2戦目にかかっていたように思います。

開始早々、アメリカが先制トライ
嫌な雰囲気がチームに漂い…と思いましたが、日本代表に動揺は見られません。
モールから畠山のトライであっさり同点に追いつくと、28分にはラインアウトからの見事なサインプレーで富岡が逆転トライ。
SH田中の仕掛けから31分にウェブがトライを決めると、その後シンビン(一時退場者)2人が出ても、ディフェンスが崩れることなく、リードを確実なものとしていきます。
危なげない試合運びで、最終スコア32対17で勝利
日本代表がレベルアップを証明して見せました
15点差以上のテストマッチ勝利は、IRBの世界ランキング(日本は現在16位)に与える影響が大きいそうなので、2015年ワールドカップ招致を進めるうえでも、価値ある勝利となりました。
日本代表、おめでとう。そして、ありがとう

今朝の新聞各紙の報道も、前向きな論評になっています。
勝ちながら若い力を試す、カーワンHCの手綱捌きも見事です。
ロックで先発出場した大野のコメントが印象的です。「いま(代表から)外れると(復帰は)難しい」
ファンに夢を与えてくれる、現在の姿こそ日本代表としてのあるべき姿です。
こらからもノンストップで進化を続けることに期待大です。
よろしくお願いします、神様、仏様、カーワン様

昨日はマイケル・リーチ(東海大2年)、ピエイ・マフィレオ(日大3年)、2人の学生が出場しました。
学生ラグビーの底上げも、日本代表強化には不可避の課題です。
果たして本日の早大vs慶大は、期待に応えるような伝統の一戦となるでしょうか?

3連休、何処にも遠出する予定はありませんが、面白いラグビーの試合を観戦できれば満足です

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月22日 (土)

タックルは怖い!?

私は幼少の頃から身体を動かすのが好きでした。
小学校から野球を始めて、中学校では野球部
小中と国立小学校という恵まれた環境(少人数で体育館やグラウンドが使い易かった)もあって、バスケット、バレー、サッカー、バドミントン、卓球etc…球技は一通りこなせます。
高校ではハンドボール部に所属、そして大学の途中からラグビーを始めたのですが、社会人になってから、並行してボクシングジムやゴルフレッスンに通ったこともあります。
基本的に何でも好きなんです

先日ふと思ったのです。
いくつものスポーツを体験して、私が唯一怖いと思ったこと、それが「タックル」なのです。
野球(軟式ですが)のボールからは逃げません、デッドボールをもらいにいくくらいでした。
ハンドボールではキーパーも経験しましたが、間近でボールを放られても怖いと感じません。
でもタックルで「怖い」と感じて、一歩出足が遅れたのは一度や二度ではないです。
さすがに逃げたことはないですが、腰砕けタックルになったこともあります。
まったくもって恥ずかしい話ですが…

ラグビーは15人で行うスポーツです。
その基本精神は One for all,All for one(一人はみんなのために、みんなは一人のために。)
自分が逃げたらみんなに迷惑がかかります。
敵を目の前に尻尾を丸めるわけにいかず、根性なしといわれないようにタックルに入る。
自分が情けない男でないことを確認するためにラグビーをする、だからラグビーを続ける、つい最近までの私のラグビー観です。
おそらくラグビーを始めた頃のタックル=勇気という考えが、刷り込まれていたからだと思います。

最近になって「怖い」と感じることが少なくなりました。
それは勇気に自信を持てるようになったからではなく、タックルへの理解が深まったからです。
勇気から型へ。
技術的に間違いがなければ、タックルで人を倒すのは難しいことではありません(圧倒的な体格差があれば話は別ですが)。
タックルについて、40歳を過ぎて理解できたことを恥ずかしいと思うよりも、真理に近付いたことの方が嬉しいです。
必要以上のプレッシャーから解放されたような…

でもまだ少しはラグビーを続けると思います。
まだまだ発見することが多いですから…

今日はアメリカ代表とのテストマッチ第2戦があります。
もちろん観る方も大好きです

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月21日 (金)

天から授かった明るい子

生まれたばかりの愛娘を抱いて一方的に約束したこと。
「絶対に私より長生きしてくれ。それ以上は望まない。」
この気持ちは現在も変わりません。
でも生活していくなかで、多少は希望を上乗せしてしまのが親の常だと思います。
心配事も少なくなることはありません。

これまでのところ、娘は明るく育っているようです
もちろん泣くこともありますが、基本的には笑顔いつもニコニコしています
朝から晩まで自分のお仕事(=両親を癒すこと)に忠実です
私は血液型がABで巳年の生まれ。
直情的な実母は私を「ネクラ」と評したことがあります。
確かに執念深いし、奥底に「目には目を」の血が流れていることは認めますが、「ネクラ」には遠く、まあフツーだと思います。
それでも、できれば似ないでほしい(容姿も含めて)。
幸いにして娘はA型の亥年生まれ。
奥様(同じ血液型)の血を色濃く受け継いでくれたようです。

最近、奥様は子育てが上手なのかもしれないと感じます。
性格が子育て向きというか…
評価を受けるのはもっと先のことになると思いますが、ここまで順調に育っているのは奥様のおかげでしょうm(_ _)m
(多少のしわ寄せには目をつぶるしかありません
「笑う門には福来たる」
すくすくと明るく育ってほしいと願ってやみません。

父親の役目は、娘を危険から守ること。
物騒な世の中、簡単なことではないと感じます。

娘の無垢な寝顔を見る―――この至福の時ができるだけ長く続くことを祈っています。

親馬鹿ブログですみません。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月20日 (木)

あいのり総理が立候補!?

朝日新聞朝刊を読んでいて、思わず「あれっ
地方版(湘南)の選挙関連記事の写真に見覚えのある顔が…???
Oza11192
(※写真は民主党ニュースより)
左端の青年、確か…とうことで確認してみました。

弁護士の横粂(よこくめ)勝仁氏(27)
昨日、次期衆議院議員選挙神奈川県11区における民主党の公認候補として発表されたのですが、なんと「あいのり」の「総理」ではないですか
「あいのり」は毎週月曜日深夜放送されているバラエティー番組で、見知らぬ男女が1台のワゴン車(ラブワゴン)に乗って世界旅行をします。
参加者同士の恋愛模様を番組が追う素人参加型の人気番組で、横粂氏は「総理」の愛称で参加していました。
(ちなみに最後は告白してふられましたが。)

神奈川11区は既に小泉純一郎元首相の次男進次郎氏が自民党からの立候補を表明しています。
小泉ジュニアvs「総理」
いかにもマスコミ受けしそうな展開です。

どちらの候補者についても、政治家としての資質を知るわけではないですし、物申す立場にないとは思いますが、国民の代表者を選出する選挙がこれでいいのでしょうかね?
ちょっと疑問に感じてしまいました…

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

行政書士手帳

来年の手帳が届きました。
サラリーマン時代は無償で配布されていましたが、これからは有償。
行政書士会の案内にしたがい、「行政書士手帳」を購入しました。

001_2
右側(マウスは無視してください)が行政書士手帳、徽章(シンボルマーク)が目立ちます。
行政書士関係法規集(左側)が一体となっています。
役員名簿なる冊子も…
他に後末に「親族表」の記載があるのが特徴的です。
自分で探す手間を考えると、まあまあお買い得と思います。

来年1年間、へろへろになりながら、私と一緒に頑張ってくれる手帳なので、年内は大切にゆっくりしてもらいます

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月19日 (水)

「夢をかなえるゾウ」再読

今年も残すところ1ヵ月と10日ほど。
やり残したことで、年内にできることは何か?
急いですべきことは何か?
自分の棚卸をしようと考え、ビジネスダイアリーをチェック。
後尾に「ガネーシャの課題」を見つけたのですが、すでに記憶が曖昧になっている課題があります。
ブログで確認すると、10月6日に読んだばかりなのに…自分の記憶力の低下といい加減さにガッカリです

昨日は午前中に宅建主任者名簿変更登録手続き、行政書士事務所の移転相談のため横浜へ。
    Photo
(写真は関内大通りです。絵描きさんもチラホラ。)
午後からは、平塚市民センターで神奈川県行政書士会平塚支部の研修会を受講したのですが、移動時間と待ち時間を利用して「夢をかなえるゾウ」を再読しました。

再読してみると、同じ課題でも理解が深まります。
また少しですが、自分が変わったことも実感できます。
やはりこの1冊、素晴らしく良くできています。
実践しやすいのがポイントでしょうね。

お昼御飯は例によって「とん八」のカツカレーM(フツーに超大盛り)、夕刻からの懇親会でも腹一杯食べて、ちょっと後悔の私。。。
年内はガネーシャの課題、「食事を腹八分におさえる」「一日何かをやめてみる」を徹底して実践することを目標にします。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月18日 (火)

ダイレクトコミュニケーション

最近になってインターネットを介しての仕事の問い合わせがポツポツとあります。
応対させていただいて、改めて感じたのが「ダイレクトコミュニケーション」の有効性です。

前職の㈱セブン-イレブン・ジャパンでは、ダイレクトコミュニケーションが徹底されていました。
毎週火曜日、店舗指導・店舗開発の営業部隊が本部に集合(2,000人以上)、トップである鈴木敏文代表取締役会長CEOの講話に聴き入ります。
人数が多過ぎて一ヵ所での聴講は困難ですが、いくつかの部屋に分かれて、全員がトップの意向をリアルタイムで確認するのがポイントです。
北は北海道、南は九州から集合するので、その経費は莫大なものとなります。
中途入社した当初の私は、このシステムの非効率性に疑問を感じましたが、実際に経験して、その意義を理解することができました。
ダイレクトコミュニケーションは、電話やメールでは伝わらない表情、息遣い等を感じることができるのです。

鈴木会長の講話は物凄い迫力です
「私はこの会社に命を賭けている。」と発言された時、身震いしたのを覚えています。
下世話な話ですが、小売業は一般的にあまり給与水準が高いとは言えません。
私はこの会長講話の価値を、1回あたり2万円で約100万円の年収と換算していました。
そう考えると、けっして悪い待遇ではないのです。
2年ほど前に経費削減の観点から、本部集合は隔週火曜日に減少しました。
実質的な給与削減と憤りを感じたのは私だけではない筈です。
現場に即した有意義なセミナーを聴講する機会が減少したのですから…
(それでも月2回無料は羨ましいです

電話やメールは欠くことのできない通信手段です。
しかしダイレクトコミュニケーションを怠ることは危険です。
相手の目を見て話すこと、聞くことは、電話やメールよりもはるかに深く相手を理解することができるのですから。

忙しい時でも、早い段階で一度クライアントと直接面談すること、この姿勢を徹底していこうと考えています。

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年11月17日 (月)

ニュースに溢れた日曜日

昨日は、ニュース(行事)に溢れた1日でした。
こんなにいといろなことが集中する日があるんですね…

○ラグビー日本代表、米国に9年ぶり勝利
後半に2人のシンビン(一時退場者)を出した日本代表でしたが、危なげのない試合展開で圧勝でした(29対19)。
前半の均衡→後半の逆転→突き放し
ドキドキしながらも、最後に笑顔でノーサイド。
米国クラスを相手にこの日のような試合ができるのは、地力がついてきた証拠でしょう。
私にとってのサプライズは、この日もSHで活躍した田中選手から、お祝いメールに対する返信をいただいたこと
「こんばんはわーい(嬉しい顔)ありがとうございます。この調子でジャパンも三洋も頑張りたいと思います。」
こちらこそ、ご丁寧にありがとうございます。
米国との2戦目もナイスゲームをお願いしますm(_ _)m

○明治大学ラグビー部終戦
神奈川県ではTVKで録画放送がありました。
12対39で帝京大学に惨敗…
一ファンとして忸怩たる思いはあるけれど、一番辛いのは当の選手達でしょう。お疲れ様でした。

○東京国際女子マラソン、尾崎Vで終幕
今年で最後の同大会、優勝したのは後半に粘りを見せた尾崎好美選手でした。
崩れないピッチ走法は今後に期待大です。
38km過ぎまでトップを快走していた渋井選手が、またもや後半失速
でもこれが彼女のスタイルなのでしょうね。
悲運のヒロインがこの敗北を糧に、いつか本当に輝いてくれることを祈っています。

○湘南国際マラソン
来年は走るべきか(10km)、応援するか。
どちらにしろ参加したいと思います。
知人達の結果は本日リサーチします。

その他にも、オグシオが全日本総合5連覇で有終の美を飾ったり、西武ライオンズが劇的な幕切れでアジアシリーズを制したり、本当に盛り沢山の一日でした。
各地で高校ラグビーの決勝戦が行われていたことも、私にとっては忘れてはならない大事なニュースです。
(前年準優勝の伏見工業、奈良の古豪・天理、滋賀の常連・八幡工業は、花園を目の前に無念の涙を流しました。)

チャンネルの切り替えと録画。
大忙しでしたが、リアルタイムではYさんが彼女を連れて、我が家に遊びに来てくれました。
056
写真は我が家の愛娘と遊んでくれる2人です。
遠いところ、ありがとうございます。

仕事の打合せや相談もあった日曜日、夜半までバタバタしていましたが、楽しい1日でした

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月16日 (日)

行政書士研修~湘南支部研修会に参加

昨日は湘南支部主催の研修会に参加。
場所は藤沢市民会館、行政書士になってから公共施設の利用が格段に増えています。
行政書士・司法書士の石田先生を講師に、主題は「不動産相続の知識」
民法をベースに、実務上の解釈の講義です。

なかなか個人で勉強するというのは難しいので、ちょこちょこと各種の研修に参加します。
湘南支部には初めての参加でしたが、沢山の参加者がいて、熱心に受講していました。
やはり士業は日々勉強、一生勉強ですね

3時間の研修のあとは懇親会―――が通常のパターンですが、今回は先約があったので不参加。
横浜でブラックパンツ(ラグビーのクラブチーム)の仲間と合流、街に繰り出しました。
向かった先は「炭火焼肉トラジ」
東京を中心に多店舗展開する、ちょっとお洒落な焼肉チェーンです。
我々は1人の「肉食いたい」の一言で向かった次第ですが。
男同士、周りのカッブルを気にするでもなく、JINRO(真露)で杯を重ねました。
(因みに韓国通のT氏によると、韓国のJINROは日本の商品と別物で、もっと美味しいそうです。)
それぞれの近況、ラグビー、唯一の独身「がんちゃん」の恋の行方を話している内に、あっという間に2時間の制限時間を迎えました(横浜の土曜日は大賑わいですね)。

002 003
左はお店の前でパチリ
サービス精神旺盛な従業員の女性と。
右は女性を選り好みし続ける男「がんちゃん(彼女募集中)」です。
酔っていて上手く撮影できませんでしたm(_ _)m
がんちゃんは酒も飲めないのに、飲み会をセッティングしてくれるナイスガイです

このあと天理ビル地階の蕎麦屋で2次会を楽しんだのですが…、この頃には店の名前を覚えるのも面倒になっていました

次回は納会ですね。
がんちゃん、よろしく
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月15日 (土)

条件反射のハヤシライス

朝起きると胃もたれが…

健康を考え、基本的に夕食は早めに済ませます。
昨日も18時に食べて、あとは1週間の仕事の整理など。
21時からは、恒例のカレー作りに勤しみました。
タマネギを炒めること2時間、なにせ「ながら族」ですから、炒める→間隙にテレビ→炒めるを繰り返します。
22時にドラマ「流星の絆」がスタート。
その瞬間、私の頭の中はハヤシライスでいっぱいに。
思わず奥様に「ハヤシライス食べていい?」
了解をいただいて食べてしまいました。22時過ぎに…
だから今朝の胃もたれは当然です

みなさんご存じとは思いますが、「流星の絆」は原作が東野圭吾、嵐の二宮和也主演のTBSドラマ。
物語のキーになっているのが洋食屋「アリアケ」のハヤシライスなので、ハヤシライスが毎回登場します。

実は先週見た後に、我慢できなくなって奥様にハヤシライスを作ってもらいました。
だから都合よく、ストック(冷凍)があったのです。
先週の放送から1週間で3食目です。
特に好物というわけではないですが、このドラマが最終回(年内予定)を迎えるまでは、ハヤシライス好きの状態が続きそうです。
因みに我が家のハヤシライスは、ルーにワインを追加したもの。
これでも十分に美味しいですが、デミグラスソースからの挑戦が脳裏を過ぎります。
こんな厄介なドラマは早く終わって欲しいです(最終回まで見るつもり)

胃もたれを気にしながら廊下を歩いていると、ズルッ
投下されたミルの「ミズゲロ」を踏んでしまいました。
自分だけ夜食を食べたご主人様に対する嫌がらせです。。。ミルも夕食が早いので。
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年11月14日 (金)

創業相談~創業アドバイザー

先日の平塚商工会議所主催のセミナーで「経営専門相談」なるパンフレットを入手。
平塚地域中小企業支援センターが主催する、創業支援及び地域の中小企業者の経営革新促進を目的とする無料相談の一覧です。
その中で「創業相談(創業アドバイザー)」の項目が、私の目を惹きつけました。

思い立ったが吉日、早速予約電話を入れて、昨日相談させていただきました。
(行政書士とは別の事業の相談です。)

相談員は「経営総合アドバイザー」の上田先生です。
ご参照:http://www.navida.ne.jp/snavi/3733_1.html
約束の5分前に訪問すると、すぐに相談開始。
無料にもかかわらず、ものすごく親切です。
創業15年の経験に裏打ちされた、ポイントを押さえたアドバイスが大変参考になります。
あっという間に1時間、私のノートは先生のアドバイスで埋まりました。
机上の空論ではなく、先生曰く「現場主義」。
やはり実践こそが説得力を生み出すのだと、改めて認識しました。

そしてもう一つ、情報・ノウハウを出し惜しみしないアドバイザーとしての襟持ち。
なかなかいない人物に出会えたことを嬉しく思います。
随分有益な時間を過ごすことができました。

個人事業主は、前しか見えなくなる。―――常に客観的視点を持とうと、自分に言い聞かせてきたつもりですが、恥ずかしながら私の場合もご多聞に漏れずでした。
上田先生のおかげで軌道修正OK
早速今日から実践です。

神奈川県で独立・創業をお考えの方、上田先生はおすすめ度◎です
それにしても、恐ろしいほど私はついています
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月13日 (木)

うれしい誤算 ガソリン値下げ

昨日は仕事で箱根~湯河原方面へ。

途中、湯河原で燃料警告ランプが点灯しました

多分西部地区はガソリンが高いんだろうと、不安一杯でセルフに飛び込んだところ、目を疑う価格プレートが。
    004
レギュラー@127円
(愛車アウトバック2.5ⅰはレギュラー仕様です
一時は1万円近く要した給油ですが、7千円でお釣りがきました。
(後で確認したら@127円が付近の相場でした。)

本日の朝刊各紙にガソリン価格の記事があります。
朝日新聞によると、10日時点の1ℓあたりレギューラーガソリン店頭価格の全国平均は、136.6円、1年4ヵ月ぶりの低水準とのことです。
神奈川県は全国平均を下回っているんですね。

サラリーマン時代は、会社のカード決済だったので、ガソリン価格を気にすることはほとんどありませんでした。
ところが個人事業主になると、懐を直撃するので無関心というわけにはいきません。
「経営」を実感することができます。
コスト意識もバランス感覚が大事ですけれども。

それにしても、原油にしろ、金融にしろ、乱高下が激しすぎます。
情報伝達スピード、オイルマネー、BRICs諸国の経済発展…理由はいろいろあると思いますが、経済のあるべき姿(私が断じるのもどうかと思いますが)とは乖離しているように感じます。
現状では、個人レベルでブレないことが大切ではないかと思いますが…
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月12日 (水)

ラグビー日本代表 新主将に菊谷崇

我らがジョン・カーワン(JK)はアメリカ戦に向けた新主将に菊谷崇(28)を任命しました。

先日のセレクションマッチで、WTB遠藤選手と共に「格の違い」を見せつけていたのが印象に残っています。

菊谷選手の経歴は、御所工業高校→大阪体育大学→トヨタ自動車ヴェルブリッツ。
高校時代のチームメイトには西辻勤(御所工業高校→早稲田大学→リコーブラックラムズ)がいました。
そのポテンシャルの高さで早くから将来を嘱望されていましたが、大学までは西辻選手の方が注目されていたと思います。
早稲田のエースWTBでしたから
彼が初めてラグビーマガジンでクローズアップされた時に、西辻選手を意識したコメントをしていたのを覚えています。
「自分が上だ!」という強烈な自意識がありました。

彼は昨秋も挫折を味わいました。
W杯メンバーからの落選。
忸怩たる思いは容易に察することができます。
そして今年の春シーズン、箕内主将(当時)の代役で出場すると、遜色ない素晴らしい働き。
彼の反骨心がJKに認められたのだと思います。

主将経験は初めてのことですが、JKが「持って生まれたリーダーの資質がある」と太鼓判を押しているので、我々は黙って信じましょう。
アメリカ戦での新主将の奮闘を期待します。

怪我で戦列離脱している佐々木隆道選手…
次回2011年W杯の主将を最も期待されていた男、彼を忘れることもできません。
今後の巻き返しも楽しみにしています。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月11日 (火)

生活レベルを落とすことの難しさ

先日の小室哲哉氏の逮捕でも感じましたが、人間は生活レベルを落とすことが難しい。
例えば住宅ローンを組んでいると、毎月の返済額は一定で減額交渉は厳しい。
もし高級住宅街に住んでいたら、子供の就学・教育等はどうしても横並びを意識するでしょう。

私は自分を幸せと感じていますが、裕福な生活には程遠いのが実情です。
これからの頑張りで、現在以上の生活になるつもりですが、現在以下になる可能性もあります。
現在以下になったとき、私はどこまで耐えられるのか?

新聞奨学生時代を思い出しました。
・部屋は六畳一間、奨学生仲間と2人で使用。
・風呂なし、電気ポットのお湯で身体を拭くことも。
・のり弁+カップヌードルが満腹感を得るための食事。
・2ヵ月に1度の「びっくりドンキー」がご馳走。
―――貧乏だったという認識はありません。
スクーターを持っていたし、週1(新聞配達の週休日)ススキノで飲んでいたし、洋服もフツーに買っていました。
部屋と食事にしわ寄せがあったということでしょう。
結構楽しい奨学生ライフでした。

現在に置き換えてみると…風呂なしはちょっとキツイ。
それ以外は個人としては大丈夫。
でもさすがに家族に押しつけることは不可能

基本的にポジティブシンキングなので、失敗を想像することは少ないです。
ただ心掛けているのは、ハングリー精神を失ってはいけないということ。
和民の渡辺美樹社長は、成功してからも生活レベルは変えていないと著書にありました。
自分の足元を見据えて、幸せを金銭的・物欲的な贅沢に頼らないこと(無謀に生活レベルを上げないこと)が大事なのでしょうね
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月10日 (月)

行政書士試験監督員の1日

11月9日は行政書士試験がありました。

朝は普段通り早起き。
受験者同様、なぜか緊張しています。
スーツですが、何時以来だろう…無地のYシャツにしました。
基本的に白系、青系の真面目な(?)Yシャツを好みますが、久々の無地は、(例えが悪いですが)白のグンゼのブリーフを穿いたような居心地の悪さ。
でも受験者に敬意を表して、とりあえず真白。
8時に自宅を出て、試験会場の青山学院大学相模原キャンパスに9:20頃到着。
初めての相模原キャンパスは驚くほど立派
002
右側が担当した試験会場のD塔です。
担当教室をチェックして、10:00監督員集合。
備品を受領して試験教室に配備、受験生の気が散らないように、できるだけ整然としたつもりです。
11:00に早い昼食をとり、最後の説明(注意事項)を聞いて、11:50教室でスタンバイ。
この頃が緊張のピーク
そして12:00受験者入室開始。
せっかく申し込んだのだから、来てくれるといいなぁ、遅刻しないといいなぁ、と考えながら、監督員の威厳を保つように仏頂面。
心の中では「応援してるぞ、頑張れ
いよいよ13:00試験開始。
教室に受験者の気持ちが溢れています。
試験時間は3時間。自分でも経験していますが、緊張感を保つのが難しい。
1時間を超えたあたりから、窓越しに別の教室の途中退出者がチラホラ見えます。
「あきらめるな、最後まで頑張れ」心の中で叫び続けます(顔は厳しいまま)。
合格率から考えると、私の担当教室では1~2名しか合格しないことになります。
でも、でも、「他人は関係ない、自分との勝負だ。」
おかげさまで(?)わが教室は、1人の途中退出者もなく、最後まで皆が真剣に答案と向き合ってくれました。
「ありがとう、結果は必ず付いてくるはずだ
16:00試験終了。4時間立ちっ放しでした。
気持ちよく受験していただけるよう、細心の注意を払ったつもりですが、どうだっただろう…
自分にとっても(教室の緊張感が)良い刺激になりました。

後片付けをして17:00過ぎに解散。
1月26日が合格発表日です。
この2ヵ月半が長いんですよね。。。
自分の担当教室から合格者が多数出ることを祈っています。

長い1日でした
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 9日 (日)

日本代表スコッド セレクションマッチ

昨日は朝から生憎の雨
こんな日は家でゆっくりラグビー観戦―――と考えたのですが、セレクションマッチのテレビ中継はなし。
少し迷いましたが、行ってきました秩父宮。

到着したのはトップイーストの東京ガスvsNTTコミュニケーションズの後半。
試合は48対29でNTTの圧勝でしたが、私が観始めてからは東京ガスのWTB西尾選手が3連続トライ
微妙な心境で終了のホイッスルを聞きました。
         007_2

そして待つこと15分ほど、いよいよセレクションマッチの試合開始。
Aチーム(主力メンバー)vsBチーム(抜擢メンバー)という組み合わせでしたが、寒さのせいか、盛り上がりに欠ける内容でした。
目立ったのはピエイ・マフィレオ選手(日本大学)くらい、NZ帰りのHO堀江選手がやたらとラインに残っていたのは面白かったですが…
これまでチャンスに恵まれないイメージのあった、大田尾選手の大爆発を期待したのですが、これも残念ながら不発。
ショーン・ウェヴ選手の正確で長いキックの方が目立っていました。
日本人SOはまだまだ先の話でしょうかね。。。
009  013
印象に残ったのは、試合後のJK(写真右)の他を圧するオーラでした。

帰りは「王様のカレー」に立ち寄り、マーケティング(?)
         014
見た目は悪くないですが、インパクトのないコロッケカレーです(630円と安いですが)。
セレクションマッチのせいなのか、何もかもが消化不良に感じる一日でした

今日は試験監督員なので、気合いを入れなおします
 
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月 8日 (土)

私にとってのTM NETWORK

予備校に通っていた(=新聞奨学生)1年間。

正直勉強はほとんどしませんでした。
遊ぶことに夢中になれたあの頃、部屋でダビングした(現在では信じられないけれど)テープで聴いた邦楽は、尾崎豊、吉川晃司、そしてTM NETWORKです

尾崎豊&吉川晃司は同い年です。
同い年のトップランナーとして、憧れて、そして自分自身に焦燥していました。
(別にミュージシャンに興味があったわけではないです。)

そして、TM NETWORK…
ほとんど露出もなくマイナーでしたが、ポップなサウンドに明るい将来を夢見ました。
メジャーになってからは、自分の思いとのギャップが生じ、何も思い入れはありませんが。。。当時励まされたのは確かです。

「1974」が耳に残っています。
http://www.youtube.com/watch?v=RcD5bS6k3Eo 

青春は絶対に恥ずかしいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メンタルヘルスケア・マネジメントセミナー

昨日、平塚商工会議所主催のメンタルヘルスケア・マネジメントセミナーに出席しました。
社会保険労務士&弁護士の先生による、労務管理リスク・法的リスクの講義です。
005
現在の私にはあまり関係のない内容ですが、商工会議所との接点を意識して、初参戦(?)です。
従業員採用や、社内コミュニケーションのあり方は勉強になりました。
やはり大事なのは「人」に尽きるようです。
誰もがわかっているのに実践できないのかもしれません…

平塚商工会議所では、会員増強活動を実施している模様です。
私は4月から加入させていただこうかと考えています。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 7日 (金)

カスタマーハピネス

琴線に触れる言葉に出会いました。

カスタマーハピネス(=顧客幸福)

日経ビジネス2008.11.3号、1頁の「有訓無訓(村田昭治慶応義塾大学名誉教授 談)」記事中の言葉です。
村田氏は、これからの商売はカスタマーサティスファクション(=顧客満足)だけでは不足で、カスタマーハピネスを追求しなければならないと訴えています。
学者の言葉と侮ることなかれ。
これが真実でしょう。
物事の本質をとらえた素晴らしい主張です。
「商いの心」に興味のある方は、是非ご一読されることをお勧めします。

私の知人(人生の先輩)K氏が煙草店を経営しています。
オフィス街にある昔ながらの煙草店、窓口ではK氏の母上殿が応対することが多いようです。
最近のトレンドはTASPO導入による煙草店&自販機からの客離れ→コンビニへのシフト(コンビニの売上好調)ですが、K氏の煙草店は導入後売上増加したとのこと。
馴染みのお客様が、箱買いからカートン買いになったのがその理由です。
すぐ近くのコンビニでも煙草を売っているのですが…
これこそカスタマーハピネスによる、お客様からの愛情のお返しではないでしょうか

これからの商売の在り方。
私も自分で実行してみたいと思っています。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 6日 (木)

テキストお譲りします…2級FP技能士

昨日、部屋を片付けていて気が付きました。
2級FP技能士講座のテキスト&問題集&講義CDがクローゼットに眠っている…
不合格の場合に備えてしまっておいたのですが、めでたく合格してすっかり忘れていました。

―――というわけで、もし欲しい方がいらっしゃいましたら差し上げます。
フォーサイトの講座です。
ご参照:http://www.foresight.sc/
少し古くなりましたが、合格には必要十分です。
ただし3級合格者でないと受験資格がないと思います。
(またはAFP認定研修の修了が必要です。)
①2級FP技能士検定を受験する意欲のある方、②着払い負担(代金は不要)していただける方―――限定です。

メールにて受付します。
早い者勝ちです
 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

士業ねっと!

昨日、株式会社アイティーネットワークスのK副主任さんが事務所に来てくれました。
担当交代の挨拶とのこと。
現時点では、私と有償の取引がないにもかかわらず、律儀な対応に頭が下がります。
アイティーネットワークスが展開している士業紹介HPが「士業ねっと!」です。

士業ねっと!掲載の当事務所です。
http://www.sigyo.net/list/archives/gyousei-satou-makoto.html

ついでに士業者レポート「サムライキャッチ」です。
http://www.sigyo.net/catch/2008/10/post_287.html

丁寧にご紹介いただき、ありがとうございます。

相互リンクも快諾いただきました。
http://homepage3.nifty.com/sato-ctb/link1.html

うーん、太っ腹
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 5日 (水)

佐藤家のブーム~24-TWENTY FOUR-

奥様が24(アメリカの人気ドラマシリーズ)シーズンⅥ、全24話を録画してくれました。
毎日2~3話視聴するのが日課となっています。

数年前にシーズンⅠを観ました。
「俺の名はジャックバウアー」で始まるこのドラマに随分興奮したのを覚えています。
でもこのドラマの欠点(?)は24話あるということ。
我が家では夫婦で観るという暗黙のルールがあるため、なかなか環境整備ができず、シーズンⅡ~Ⅴはスッポカシ、飛ばしてシーズンⅥに突入です。
シーズンⅥのジャック(主人公)は、「俺の名は~」と言わなくなりましたが、「ビル!俺だ!!」と上司を怒鳴りつけています。
オープニング映像は変わらず「24」の数字が踊り、何故か音声がボリュームアップ
それだけでドラマに引き込まれてしまいます。
残酷なシーンが映し出されると、奥様が愛娘の顔を手で覆う…この数年で変わったのは我が家の視聴体制(=家族構成)です

毎日ハラハラドキドキですが、今日これから23話&最終話を観る予定です。
嬉しいやら寂しいやら…
シーズンⅧまでは制作が決定しているようなので、また数年後に観るべきか観ざるべきか苦悩する日が訪れることでしょう。
とりあえず今日で寝不足から解放されます
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行政書士試験 試験監督員説明会

㈶行政書士試験研究センターより委嘱状をいただきました。
「平成20年度行政書士試験の試験監督員を委嘱します」
―――というわけで今年は試験監督員です。
2年前は受験する側でしたが、当時は監督員なんて思いもしなかった。
何事も経験と思い応募しました。

今年の試験は11月9日(日)。
場所は青山学院大学相模原キャンパスです。
私が受験した年は東海大学でした。
近くのガストで昼食をとり、気合いを入れて試験場に向かった記憶があります。
ガスト来店客の半分以上が受験者だったような。。。
青山学院大学は初めての訪問なので、新しい発見があるかもしれません。

昨日は神奈川県民ホールで試験監督員説明会に出席。
2時間の説明会を、約120名が受講しました。
最大のポイントは答案用紙の回収、最大の不安は不正行為対応です。
緊張の中、受験者のみなさんがベストを尽くせるよう、黒子として配慮ある行動を心掛けます。

当日は全国で約7万人の方が受験する模様です。
なぜか私は試験会場が好きです。
本気の人が沢山いるのが、ワクワクする理由かもしれません。
受験者のパワーのお裾分けをいただき、自分も挑戦者としての姿勢を忘れないようにしたいと思います
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 4日 (火)

法政ラグビーの真骨頂~ランニングラグビー

最後の最後、目頭が熱くなる試合でした。
昨日行われた、関東大学ラグビーリーグ戦、関東学院大学vs法政大学。
不祥事からの復活をかける関東と、昨年の屈辱(関東に不戦勝→星を拾ったといわれた)を晴らしたい法政の激突。

息詰まる熱戦に終止符を打ったのは、法政の1年生FB竹下(東福岡高校出身)。
終了間際に関東DFのわずかなギャップを、体勢を崩しながら走り抜けた。
見事な逆転トライ
24対21で法政の勝利
この瞬間、法政の駒井監督始め法政サポーターのほとんどが両手を天に突き上げた。
私もこぶしを握りしめていました。

ゲームを支配していたのは関東。
身体の強さを生かした攻撃は迫力十分。
法政は試合前半からお家芸のランニングラグビーを仕掛けるも、関東の巧さに包みこまれるような展開。
随分と精神的につらい流れに感じましたが、法政の勝利への執着は半端ではない。
特にSHの日和佐選手。
無尽蔵のスタミナと、密集からボールをもぎ取るような、強い意志を感じるボール捌き。
最後の最後に、そのあくなき執念に勝利の女神が微笑みました。

法政大学ラグビー部、おめでとう。
そして今年一番の試合を、ありがとう。
今日の試合は本当に目一杯だったと思います。
でも修正点がないわけではない(PKにおけるレフェリーとのコミュニケーション等)。
大学選手権での再爆発を期待します。

関東もそのポテンシャルの高さは、ブランクを感じさせないものでした。
この敗戦を糧に、本当の王者復活を目指してほしいです。
東海大学を含めたリーグ戦三つ巴は、間違いなくラグビー界の底上げに繋がるでしょう。

―――ワールドカップのフィジー戦(惜敗)。
最後の攻撃で、我々ファンが求めたのは、昨日の竹下選手のランニングでした。
前半から飛ばして、それでもなおかつ走り切る。
アメリカ戦、勝利への執念を見せて欲しいと思います。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月 3日 (月)

いいもんひらつか魅つけ市

昨日は家族3人でお散歩。
目指すは「いいもんひらつか魅つけ市」
平塚商業まつりです。

062_4 069_3
たくさんの人出で賑わっていました。
ちょっと平均年齢は高かったですが…

せっかくの機会なので、いろいろ試してみました。
 ・弦斎カレーパン    平塚の定番
 ・かっぽ酒        竹筒でお燗した日本酒
 ・はちみつジンジャー ???(失敗
 ・しらすかき揚麺↓   平塚小麦使用
060    
もちもちしていて、まあまあ美味しいですが、ラーメン&蕎麦には勝てません…

お腹一杯になって帰ってきました。
初体験でしたが、なかなか面白いお祭りです。
住めば都と言いますが、平塚も「都」ですね
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 2日 (日)

明治大ラグビー~哀しいノーマネージメント

本日、明治大は慶応大に19対25で敗れ、大学選手権出場が絶望的になりました。
選手1人1人は頑張ったと思います。
でもあまりにノーマネージメントと感じたのは私だけ

慶応のキックに対し、明治BKはオープン展開のカウンターアタック。
定石は蹴り返しでしょう。
重くて強い重戦車を、少しでも前に出したいと考えるなら。
何の為の(キック力のある)SO田村の起用なのか。
よしんば作戦として、カウンターが徹底されていたというのなら、それは仕方がないこと。
でも同じカウンターなら、もっと前で仕掛けるべき。
横へ横へ回しているうちに、慶応DFが上がってくるのは当たり前。
タックルを受けるポイントをあんなに後ろに設定したら、重戦車が背走するだけ。
百歩譲って、ゆっくり回すほどBKに自信があるなら、なぜゴール前はFWに固執するのか。
わからないことだらけの敗戦でした。
選手ではなく首脳陣に疑問を感じます…

ストレス感じてジムに行ってきましたが、憤懣やるかたなく、愚痴のブログとなりました

いまさら奇跡を見せてくれとは言いません。
でも早稲田大、帝京大との対戦に意地を見せてくれることを期待します。
「前へ」それだけが望みです。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ファッションリーダー

この時期の外練習用ファッション(?)です。
050
もう何年も変わっていないような…
ポンチョは背面に社名が入っていますが、もうすっかり薄れて判読不可能。
(実弟の勤務先ですが、合併により社名変更しました。)
頭のタオルには「湯の里おかだ」のロゴ。

大分ヤバイかもしれません。
この顔(ファッション)にピンときたら110番―――ではなくて、お気軽にお声掛けください。

ジムワークはもう少しましな装いです
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

“赤い旋風”再び

昨日は午前中にお礼状を作成。
お昼からはJスポーツでラグビー観戦。
トップリーグは「ウインドウマンス」で休止だけれど、関東大学対抗戦をチェック。

第1試合は筑波大vs立教大。
失礼ながらテレビ登場が珍しい立教。
体格差を見て分かるように、筑波の圧倒的優位は試合前から予想されていました。
しかし立教はFBに入った広石主将を中心に、必死に筑波に食らいつく。
最終スコアは8対39(前半8対12)となりましたが、自分達のラグビーをするという意気込みが伝わる良いゲームでした。

第2試合は早稲田大vs帝京大。
この日注目の一戦ですが…、立教の闘志が伝播した私は、興奮冷めやらぬうちにジムワークへ。
接戦になっても早稲田敗北はないだろう、という確信に近い予想のもとに。
ところが帰宅して目にしたスコアは、18対7で帝京の勝利
早稲田の対抗戦連勝は53でストップ。
私の素人予想をものの見事に覆してくれました。
早速録画チェック
帝京のスクラムが1年でここまで変わるとは。。。
平原選手、君はどこまでデカくなるのか
あの早稲田がめくられている。
解説者が言うように、この試合の帝京は強い時の明治のように、縦突進
横の早稲田は今一つ歯車がかみ合わず、帝京の土俵で戦ってしまった。
一敗地にまみれた早稲田は、泣き出す選手がいるほどのショック。
でもこれが最後ではない、ここからの挽回も早稲田の真骨頂。
これで大学選手権もいっそう楽しみになりました。
(応援する明治大の不調は目を覆うばかりですが…)

最後に…
個人批判となることを承知で、早稲田大学の豊田主将のレフェリーに対する態度は、敗者を象徴するものでした。
ラグビーは激しいスポーツだから、微妙なジャッジが要求されるスポーツだから、対戦相手&レフェリーに対するリスペクトなくして成立しません。
熱戦の中、非常に残念なシーンでした。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月 1日 (土)

フル装備~宅地建物取引業者免許証

昨日、㈳全日本不動産協会神奈川県本部→神奈川県建設業課宅建指導班と行脚(?)して、宅建業者免許証を受領しました。

Img_new
9月9日に申請して、やっと手続き完了です。
頻繁に業者票(プレート)セールスの電話があります。

独立にあたって予定していたアイテム(資格)は、これでひとまずフル装備になりました。
初めての体験を積み重ね、新しい発見に遭遇し、新鮮な気持ちで毎日挑戦です
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »