« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月31日 (金)

ミル窓を開けて

朝起きると愛猫ミルがすり寄ってきます。
“ミル窓”を開けるように催促するためです。
我が家の窓ガラスは防犯用(?)ガラスで、閉めていると外の景色が目に入りません。
家猫のミルにとって、唯一の外界との接点が、我が家の一番奥の部屋の小窓、通称“ミル窓”なのです。
(この窓を我が家では開放しています。もちろん夜間や外出時、雨の日には閉めますが。)

001_2
ちょっと暗いですが…
窓の外を眺めるミルです。
景色といっても。。。隣家のお庭です
(真中の横のラインが塀になります。)
朝はお友達(近所の猫)が遊びに来ることもあるので、ちょっと警戒した雰囲気です。
たまにミルが大騒ぎすることがあります。
「ビビリ」のミルが家人に助けを求める声です。網戸が降りているので、攻撃されたことはないはずですが…
ちなみに昼時に優雅に外を眺めるミルは“有閑ミル”と呼ばれています。

すっかり家猫になったミルは外出する気がありません。
昨日親戚が我が家に来た時は、すぐに退避
私と奥様と愛娘、ミルはそれ以外の人には懐かず、自分の世界を構築しているようです。
 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年10月30日 (木)

行政書士実態(調査データ抜粋)

○年齢構成
 ①51~60歳      31.5%
 ②61~70歳      30.6%
 ③71歳以上       16.5%
 ④41~50歳      12.4%
 私はまだまだ青二才です!

○業務歴
 ①20年以上       34.4%
 ②5年未満        27.9%
 ③10年未満       16.2%
 すぐに辞めるか、ずぅーっと続けるか、両極端です。

○行政書士登録資格
 ①行政書士試験合格 66.4%
 ②行政事務        21.9%
 ③税理士        10.6%
 税理士兼業って意外に多いんですね。

○年間売上高
 ①500万円未満    75.9%
 ②1000万円未満   11.0%
 ③2000万円未満        5.9%
 道は険しい
 ちなみに1億円以上0.1% 
 同じ行政書士とは思えない…

いろいろ面白いデータだと思います。
条件が厳しければ厳しいほど、挑戦することにワクワクします
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月29日 (水)

技能検定合格証書

ちょっとしつこくなりますが…

2級FP技能検定合格証書が届きました。
Jpg
入会金と会費がかかりますが、とりあえずAFP登録しようかと考えています。

行政書士試験に続き、今回もフォーサイトの講座を活用しての合格です。
合格証書が届いたので、早速「合格体験記」を作成、フォーサイトにFAX送信しました。
これで図書カード5,000円GET

フォーサイトには、ついでに(?)相互リンクを申込みましたが、たぶんダメだろうなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月28日 (火)

石井慧(さとし)を応援します!

最近の報道の偏りと、バッシングの在り方にウンザリ

大阪府の橋本知事と朝日新聞による「弁護士資格剥奪」問題は、お互いに公人であり、仕方がない部分もあると思う。

マンナンライフの蒟蒻ゼリーはどうだろう?
我が家では食べる機会がないので、どっちでも良い。
つまり、少しでも不安に思う人は買わなければいいだけ。
法制化?単なるスケープゴートでしかない。
それより汚染米の責任の所在を早く明確にしてほしい。

麻生首相のホテルのバー利用
何処で飲もうが食べようが、個人の勝手。
報道している側の人間だって、ホテルのバーを利用することだってあるでしょう。
それより真面目にこの国の将来を考えましょう。
真剣に反論する我が国の首相もどうかと思いますが…

そして石井慧。
北京五輪、柔道100kg超級の金メダリスト
(断定的で申し訳ないですが)彼以外の誰が、100kg超級で金メダルを持ち帰ってこれただろう?
散々柔道の質(勝利至上主義)を非難されながらも、日本柔道を守ったのは彼。
世界で発言力を失いつつある発祥国・日本の面目を保ってくれた。
次の五輪を目指そうが、「総合」に転向しようが、彼の自由。
魅力ない柔道界を築き上げた(?)人達に限って、石井を非難しているように感じる。
私は石井を応援します
打たれても打たれても出る杭であってほしいです。

弱い者いじめはサイテー。
多勢に無勢はヒキョー。
揚げ足取りはミットモナイ。

社会派ではないですが、将来の子供達に悪影響が出るのではと感じてしまう今日この頃、柄にもなく主張してしまいました
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月27日 (月)

2級FP技能検定結果発表

9月14日に受験した2級FP技能検定。
本日、日本FP協会HP上で結果発表がありました。

サクラサク 予定通り合格です

でもあまり充実感はないです。。。
学科試験&実技試験の同時受験者数13,904人、内合格者数3,613人、合格率25.99%
4人に1人は合格です。

不完全燃焼

仕事も、勉強も、スポーツも、大事なのは結果ではなく、挑戦なのだと改めて感じました。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月26日 (日)

ウエイトトレーニングにおける超回復

一昨日、時間を見つけてジムに行ってきました。
最近ウエイトトレーニングが低調なので、少しばかり気合いを入れて
そして折角なので「超回復」を期待して、今日もジムへ。
ところが、ああら…、まだ筋肉疲労が抜けていません

【超回復】
筋肉はトレーニングと休養により成長します。
超回復とはトレーニングによって傷ついた(ストレスを受けた)筋肉が、良い食事を摂り休養することで トレーニング前より強くなる(成長する)ことです。

私が高校生くらいまではウエイトトレーニングは一般的ではありませんでした。
中学校の野球部では摂水の時代ですから。
ウエイトは大学でラグビーを始めてからです。
結構適当で、好きな種目だけに偏ったり。。。
「気合い」で毎日やったり。。。
さすがに社会人になってからは、時間が制限されることもあり、「超回復」を意識するようになりましたが。
つい最近まで、超回復には48時間要すると思っていました。つまり1日おきにウエイト可能。
でもいつの間にか48時間では回復しなくなっていたんですね。ちょっとショック
年齢と共に超回復に要する時間も長期化するのでしょうか?
これからは今まで以上に身体と相談して、ウエイトに取組もうと思います。

一昨日の飲み過ぎも原因かもしれませんが…
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月25日 (土)

お歳暮ギフト

今日までにセブン-イレブンさん4店舗から「お歳暮ギフト」カタログが届きました。
          Img_0001_2

㈱セブン-イレブン・ジャパン勤務時には、実家の分も含めて30件ほどのギフトを利用してきました。
私の給与は、お客様のお買い上げ→店舗からのチャージ(ロイヤリティ)が源泉でしたから、多少なりとも協力しなければなりません。
フランチャイズシステムは、様々な意味でお互い様ですから。
30件といっても、お付き合いする店舗も増えましたので、各店1~2件程度、実際には気持ちばかりです。
それにもかかわらず、わざわざカタログを送付いただいた店舗のオーナーさん(経営者)に感謝します。
㈱セブン-イレブン・ジャパンは退職しましたが、11月中にはまたまた気持ばかり協力させていただくつもりです。
すべてご縁ですから

今年は何が良いのでしょうか?
お勧めギフトを教えてください。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月24日 (金)

行政書士徽章(きしょう)

みなさんはこの徽章を見たことがありますか?
Kisho_2
行政書士の徽章です。
秋桜(コスモス)の花弁の中に「行」の文字を配したもので、調和と真心をあらわしています。
直径15㎜で、かなり立派です。
怖いお兄さんに間違えられそう(→いわゆる金バッジ)。

私は業務の際はなるべく襟に付けています。
この徽章をしていると、積極的に挨拶しますし、電車内では率先して席を譲ります。
もちろん私生活でも心掛けていることですが、行政書士として責任を感じるのも事実です。
脱サラして会社という後ろ盾がなくなった私にとって、この徽章は自分を律するシンボルなのかもしれません。

サラリーマンは社章ですよね?
私は転職により、2社で経験があるのですが、この社章の取扱いが全く違いました。
㈱北海道拓殖銀行は、常時装着が原則。
飲酒の際にも付けていた人がいたくらいですから…当時の銀行はプライドが高かったのかもしれませんね。
思い出してみると、経営破綻の頃には装着率が減少していました
(現在でも I love 「たくぎん」 です。)
対照的に㈱セブン-イレブン・ジャパンは、年に3~4日しか装着しません。
「商品展示会」「オーナー懇親会(→現在は中止)」「辞令」
装着していると、それと分かる7&ⅰマークですが、社外の人で目にする方はほとんどいないと思います。
明確な理由は分りませんが、小売業界の常識なのでしょうか?
当時は社風の違いに戸惑いました。。。懐かしい思い出です。

今日も徽章を付けて営業活動です
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月23日 (木)

お留守番ねこの悲劇

一昨日から奥様&愛娘は奥様の実家へ。
私も当然外出が多いですから、愛猫のミルがお留守番
おとなしく家人の帰りを待っています。

昨日は結構忙しい1日でした。
午前中は社団法人全日本不動産協会神奈川県本部で最終の加入手続き。
入会金・協力金・分担金他を納めてホッと一安心。
午後は横浜開港記念会館へ。
「新公益法人制度改革」研修会に出席しました。
002
写真は磯田会長の冒頭挨拶です。
日行連として注力している業務のようですが、実務上は…?
申請対応ができるように準備だけはしておきます。

研修後は、平塚に戻って大学時代の友人と親睦会
深い深いラグビー談議に花が咲きます。
(私は浅瀬を彷徨うだけですが…)
最後に平塚名物「老郷(ラオシャン)」のタンメンを食し、平塚駅の改札口でお別れ。
――わざわざ平塚まで来てくれて、ありがとう――
誰もいない自宅に帰ったのは11時過ぎでした。
ドアを開けるとミルがお出迎え。怒っています
夕食がまだでした…
003 005_2
写真はご飯を要求するミルです。
当初は研修~親睦会の間に自宅に立ち寄るつもりでしたが、すっかり忘れていました。

今朝の様子を見ると機嫌が直ったようです。
今日もお留守番、よろしくお願いしますm(_ _)m
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月22日 (水)

㈳全日本不動産協会入会手続き

宅地建物取引業を始めるには免許交付を受けなければなりません。
10月15日付で許可になっていますが、交付までには一般的に保証協会に加入する必要があります。
そこで昨日は平塚支部で入会審査を受け、本日は保証協会神奈川地方本部で保証協会の入会手続きを行います。
9月の申請も含め結構煩雑な手続きです

入会には保証協会分担金等計173万円が必要になります。
もちろん何とか工面したのですが、ちょっと困ったのはキャッシュでの納入。
昨日は支部協力金40万円を支払いましたが、本日は残額133万円を持参しなければなりません。
今日の今日用意するわけにもいかず、昨日銀行で引き出してきたのですが、自宅でオーバーナイトするのは嫌なものですね。
日頃まとまったお金を手にしていないだけに…

交付は10月中に間に合うかどうかといったタイミングになりそうです。
もう少しでフル装備となる予定です。
いろいろあって楽しいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月21日 (火)

「夢をかなえるゾウ」実践ブログ!?

昨夜、異変に気が付きました。
ブログへのアクセス数が急増している
でも理由が分からない。。。
今朝になってもアクセス数は増加の一途
何故?何か変わったことした?
ブログの内容もいつも通り(自分の書きたいことを書いているだけ)なのに。
(ありがたいことですが)突然の理由なき変化に戸惑い、怖さを感じ始めていたら…

         ☆☆☆判明☆☆☆
なんと「ココログニュース」の人気記事
「夢をかなえるゾウ」実践ブログが急増中!
―――で、私のブログが例示されていたのです
http://news.cocolog-nifty.com/cs/catalog/cocolog-news_article/catalog_entame-200810172033_1.htm
もうビックリ今年一番のビッグサプライズです

毎日、ガネーシャの課題を実践しています。
一番のお気に入りは「運が良いと口に出して言う」
いつでもどこでも「オレは運が良い!」
先日はラグビーの試合中、タックルする前に「「運が良い!」
口に出していると、本当に御利益があるようです

ブログ訪問してくださった皆さん、ありがとうございます。
これも「縁」だと思いますので、また気が向いた時にお立ち寄りください。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー日本代表スコッド発表

ラグビーシーズン本番、11月16日・22日には日本代表vsアメリカ代表の試合があります。
昨日、アメリカ戦の日本代表スコッド44名が発表されました。
これから集合トレーニング、セレクションマッチを経て、26~30名に絞られる模様です。
※日本代表スコッド
http://www.rugby-japan.jp/japan/japan/2008/id5092.html

サプライズ選出はPRの仲村慎祐選手(報徳学園高校→日本大学3年)、高校2、3年時に花園出場はありますが、これまで各年代での代表歴はありません。
サイズ(190㎝、120kg)を見込まれての抜擢と思いますが、過去のセレクションにおいて、我らがジョン・カーワン(以下JK)が将来性のみで選手を招聘したことはないはずです。
仲村選手の健闘に期待します。
他に個人的に注目したいのは、BKの入江順和選手(関東学院大学→三洋電機)、仙波智裕選手(同志社大学→東芝)の2人です。
入江選手はこのレベルでは小さい(172㎝、80kg)、国際試合を見据えてサイズの大型化傾向にある現在、入江選手の招聘は時代の流れに逆らうものです。
それでもあえてJKが選出した戦術眼、技術、ハート(タックル)がどれだけ通用するのか、同じくサイズのない私は興味津々です。
仙波選手は見方によっては平選手(同志社大学→サントリー)と入れ替わりです。
同学年の2人は同志社でCTBコンビを組んでいました(仙波選手は主将でもありました)。
代表レースでは、07年W杯にも出場した平選手がこれまで先んじてきましたが、ここで仙波選手が巻き返し。
彼の「臥薪嘗胆」なるか、応援しましょう。

11月8日(土)、秩父宮でセレクションマッチがあります。
スケジュールが合えば、是非観戦したいです。
ちなみに私、日曜日の試合の疲れ・痛みを未だ引き摺っています…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月20日 (月)

小阪裕司スペシャルディナートークセミナー

昨夜はAさんに誘っていただき、「小阪裕司スペシャルディナートークセミナー」に行ってきました。
場所は六本木スイートベイジルSTB139
今回は3回目の開催、私は初めての経験です。
ご参照:http://www.kosakayuji.com/seminar081019.html

テーマ:『ついに見えてきた!21世紀の「仕事の秘訣」』
3部構成になっていて、
1部は「小阪裕司のワクワクビジネスボイス」公開生収録
2部はスペシャルゲストを招いての特別対談
3部は小阪裕司のスペシャルライブトーク
第2部のゲストは、株式会社富士ゼロックス総合教育研究所 部長・渡辺茂一郎氏と楽天株式会社 楽天大学学長・仲山進也氏で、3時間に及ぶ五感体感型セミナーです。
来客は150名、幅広い客層が参加。
着物の人&ワインを飲んでいる人が多いのが、ちょっと目立っていました。
小阪氏の主旨は一貫、でも聴衆を飽きさせない切口で面白かったです。
こういうセミナーも「あり」なんですね
もちろん斬新さだけでなくて、内容もしっかりしたもの。
例えば「差別化」ではなくて「独自化」というアプローチは、受け手の感性を十分把握していると感じました。
「生き方の製品化」という観点も、(言葉の響きとは別に)指針として素晴らしいものです。
価値ある3時間になったと思います。
食事もなかなか美味しくて良かったです

昨日のラグビーの試合(たった30分の出場ですが)で、身体中が軋んでいます。
痛いには痛いですが、心地良くもあります。
英気を養い、今週も力強くスタートです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月19日 (日)

秋季初参戦 今季初トライ!

江戸川柴又グラウンド
江戸川リーグ 砂町ベアーズvs城東クラブ
今日は砂町の一員として参戦しました。

6:02のJR東海道線に乗るも、グラウンド到着は8:40。
きちんと場所を把握していなかったので、京成小岩駅から40分も歩き回りました。
おかげでウォームアップ完了。
試合は9:00開始 30分×2本。
私は右CTBとして、後半の出場です。
相手の平均年齢は30代半ば、こちらはそれよりちょっと年齢が高いくらいでしょうか。
結果は8本対3本(前半5本対1本)で城東クラブの勝利。チームとしての戦術は相手が一枚上手でした。
私は自己採点80点の出来。
カットアウトで相手3人を撥ね退けて今年初トライ
相手に1本抜かれたのはマイナスですが、タックルもまあまあ。しつこく入れました。
結果はともかく、とても気持ちの良い試合だったのですが、なんとレフリーはA級の下井真介氏(テレビでも度々吹かれる方です)。
下井さんの笛で試合ができて、トライできて、個人的には大満足です

真直ぐ電車で帰ってきて、奥様&愛娘と合流。
平塚の扇松海岸通りで開催されている「扇の松の市(フリーマーケット)」を覘きました。
Photo
こちらは何となく内輪の盛り上がり。
期待していた内容ではなく、そそくさと帰路に就きました。

今日はこれから「小阪裕司スペシャルディナートーク」に参加の予定です。
忙しい1日は望むところですが、元木由紀雄(ミスターラグビー)を本日中に観れないことが心残りです…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月18日 (土)

元木由紀雄復活!

明日、近鉄ライナーズvs神戸製鋼コベルコスティーラーズの試合があります(もちろんラグビー)。
何気なくメンバー表を見ていると、そこに「元木由紀雄」の名前があるではないですか
http://www.top-league.jp/game/2008/member2543.html
W杯の壮行試合以来かなぁ、彼のプレーを見るのは
(試合は花園です。テレビ観戦です。)
谷口へのソフトなラストパスを思い出すなぁ…

明日の「元木由紀雄」を考えていたら、興奮してきました。
そこで予定変更
明日の日曜日は家族でゆっくり「扇の松の市(フリーマーケット)」を見学するつもりでしたが、とりあえず試合に行くことにしました。
朝8:00柴又グラウンド集合。
6:02発のJRに乗らなければ間に合いません

明日、無事間に合って試合に出れたら、久しぶりの試合の感想をアップします。
もしそれ以外の内容であれば…傷に触れないように

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オセロを侮るな…

遊び心でブログパーツを設置しました。
画面左側のオセロゲームです。
(アフェリエイトではありません。単なるゲームです。)
せっかく設置したので、自分で試してみたのですが…

「普通」の設定でゲームして、勝率3割程度。
オセロって子供向けのゲームと思っていました。
大人は将棋やチェス、囲碁も渋い…でもオセロもなかなか侮れません。
私が極端に弱いわけではないですよね?
みなさんも試しにチャレンジしてみてください。
「普通」で5割以上勝てるようであれば、かなりのレベルではないでしょうか。
何度チャレンジしても、私にはオセロの定石がさっぱり分りません

悔しいけど、私はオセロを止めます。
このままだとハマってしまいそうなので…
勧めておいて言うのもどうかと思いますが、チャレンジ回数は決めた方が良いです。
時間を浪費すること間違いなしです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月17日 (金)

ダブル世界タイトル戦

仕事の組立てを考えて煮詰まってしまった昨日。
自己嫌悪を避けて、ゆっくりとカレー作りをすることに。
「鳥仲商店」にて、いつもと趣向を変えて手羽元を購入。
ダブル世界タイトル戦をテレビ観戦しながら、タマネギを炒め続けました(手羽元は別鍋で煮込み)。

我が家はオープンキッチンですが、ガスコンロからはテレビが見えません。
ですからタメネギを炒める手を休めて、1分ほどテレビを見てというローテを繰り返します。
(ボクシング同様フットワークが大事。)
昨日のボクシング世界タイトル戦は、2試合とも見せ場のある熱戦。
試合が盛り上がるタイミングと、タマネギを焦がさない間隔の調整に苦戦
粟生選手は判定負けでしたが、勝負は時の運。
いろいろ意見はあると思いますが、勝者になっていてもおかしくなかった。
是非再チャレンジにて、載冠してもらいたいです。
長谷川選手はサウスポーをものともせず圧勝
ボクシング界の“エース”の称号がふさわしい内容でした。
モチベーションを維持して、未知なる領域にチャレンジしてほしいです。
気持ちの良い2試合でした。
長谷川選手が2RKOだったので、その後は懐かしのマイク・タイソンの映像(東京ドーム、ジェームス・ダグラス戦)。
当時を想い出してこれも良かったです。

ボクシングが終わってもタマネギはまだアメ色に遠い。
結局3時間要して、自分の望む状態に。
手羽元もエキスが出てきましたが、全体の調整は今日にずれ込んでいます。

30歳頃に、都合2年ほどボクシングジムに通ったことがあります。
マススパーまでのなんちゃってボクシングです。
フィットネスが目当てでしたが、それでもバンテージを巻くと気分が盛り上がるんですよね
また通うのは難しいと思うので、近い将来サンドバックを購入したいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月16日 (木)

平塚の名店~鳥仲商店

我が家の「肉」の中心は鶏肉です。
カレーを作る時も基本的にはチキンカレー。
キーマカレーも鶏の挽肉。
安いから、ヘルシーだから…それもありますが、何といっても近所に「鳥仲商店」があるからです

031_2
平塚では有名なお店です。
7-11平塚桃浜町店の向かいに立地。
飲食業の方も仕入れに来ます。
鶏を捌く職人が多数いて、店舗奥で毎日作業しています。
とにかく新鮮で、鳥仲の鶏肉は下ごしらえ(臭み抜き)の必要がありません。

週末に我が家で飲み会をする時は、鳥仲の焼き鳥&唐揚げが食卓を彩ります。
焼き鳥は生もありますが、我が家では調理済みを選択。
奥様にとっても強い味方です。

こういう昔気質のお店ってイイですよね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年10月15日 (水)

大好物のお裾分け

お隣のご主人は釣りが趣味。
今日はイカ釣りに出掛けていたようです。
ヤリイカ&スルメイカのお裾分けをいただきました

イカ刺しは私の大好物。
地元の函館に行くと、必ず朝イカを食します。
いただいたヤリイカは真赤(新鮮そのもの)
奥様がイカと格闘して、お刺身でいただくことができました。
美味い
函館流(?)は薬味にショウガを使用。
本当にサイコーです。ご飯何杯でもいけます。
私の一番の大好物です。

お隣から時々お魚をいただきます。
新鮮なマグロをいただいたことも…
いつもありがとうございますm(_ _)m

サッカーのワールドカップ予選は引分けに終わりましたが、思わぬご馳走にありつけたので、今日は良しとします。
(満腹は人の心を寛大にするようです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お知らせ~宅地建物取引業

昨日、神奈川県建設業課宅建指導班より1通の封書が届きました。
「宅地建物取引業の新規免許について(通知)」
待っていました

これから供託及び交付手続きが必要ですが、順調に進行しています。
保証協会へは事前に加入手続きをしていますので、本日免許通知受領を連絡して、供託をお願いする予定です。
月内には問題なく交付されると思います。
自身の会社の許認可ですが、行政書士としては格好のOJTになっています

今朝も浜辺をジョギング(ほぼ散歩)。
昨夜食べた「じゃがりこ」の消化に余念がありません。
夜のおやつは胃もたれする年齢になりました…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月14日 (火)

実現困難な約束~警察官になる!?

札幌で予備校生&新聞奨学生をしていたとき。
大学生の友人2人といつものように痛飲。
ススキノから友人Gの下宿へ向かうと、珍しくGがダウン。
飲み足りないと感じた私とTは、2人でお酒の買い出しに行こうと、バイクのキーを回しました。
その時、「止まりなさい
視点の定まらない目で確認できたのはパトカー。
飲酒運転で御用。
(付近で交通事故があり、その運転手が事故車を乗り捨てたため、警察の張り込みがあったと、後で知りました。)
「どのくらい飲んだの?」
「飲酒運転はダメだってしってるよね?」
「学生?無茶するなよ。」
警官の当然の注意&質問に私は答えます。
「申し訳ないです。軽く飲んだつもりですが…(ホントは泥酔)。新聞奨学生をしていて、明日も配達があります。」
すると「新聞奨学生」が相手の琴線に触れました。
飲酒→酒気帯びに違反が軽くなるように、わざと会話を長引かせ、検査を後回しに。
30分くらいも猶予をいただいたでしょうか。
それでも検査結果は飲酒だったと思います。
その警官は「どれだけ飲んだんだ」と言いながらも、酒気帯びに違反をとどめてくれました。
「配達頑張れよ。」
そして話の流れで、大学を卒業したら警察官になるという約束がなされたのです…
バイクを跨いでいたTが違反キップを切られ、罰金は半分ずつ負担しました。

夏に帰省した時の飲み会で、この約束が話題になりました。
古き良き時代だったなーと思います。
いまさら警察官になろうとしても、年齢オーバーでしょう。
でも、後々民間登用があるかもしれない…
一日署長も可能性ゼロではない…(原則芸能人限定)
一応、約束として心に留めています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月13日 (月)

体育の日に…

昨夜、季節外れの日焼けに気が付きました。
日中の日差しが厳しく、市民体育レクリエーションで思いっきり紫外線を吸収したようです。

今日になっても顔が赤い。
なんとなく顔が突っ張ったような感覚。
身体も合わせたように疲れが残っている…
でも「体育の日」だから、早朝はいつもの競輪場グラウンドでキック&ダッシュ
午後はジムワークを考えていましたが、さすがにお疲れモード。
こんな日は無理をしないのも大事です。
夕刻は家族で近所の桃浜公園へお散歩。
公園で軽~く素振りをしました。
010
バットはマスコットです(重い)。
久しぶりに振ってみました。
少しでもウエストが締まると良いのですが…

今日の夜はゆっくりと過ごして、明日に備えるつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月12日 (日)

市民体育レクリエーション 花水地区大会

今日は家族3人でママ友のSさん家族と一緒に、第56回市民体育レクリエーション花水地区大会に参加しました。
8自治会合同でのレク大会です。
花水小学校校庭にて老若男女が、なんと15演技種目に挑みました。

152_12 153_12
写真は花水小学校校庭&我が桃浜自治会テントです。
好天に恵まれ、絶好のスポーツ日和
桃浜自治会は公称50名の参加(実際にはもっと少ない)だったので、奥様は次から次へと演技に駆り出されていました。
準備体操に始まり、「親子で汽車ポッポ」「輪ころがし」「七夕踊り」「綱引き」「よせなべ(リレー)」「パン食い競争」に参加
日頃の運動不足を一気に解消するような奮闘です。
景品のうまい棒、タオル、ティッシュetcをGET
主婦パワーは侮れません…

私は愛娘の世話係を理由にサボリ。
午前最後の綱引きに参加して、お茶を濁しました。
でも最後の最後、パン食い競争で血が騒いでしまいます。
見てください、この激走を
145_2 146
娘を抱えたままでのダッシュです
レクリエーションとは思えない本気モード。
周りの人がドン引きするような走りで、見事トップでゴールイン
お年寄りもいる中、単に大人げないだけです

スポーツの秋を思いっきり楽しんだ1日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月11日 (土)

焼肉屋での宴~愛娘デビュー

昨夜はA夫妻&T夫妻にお誘いいただき、本格溶岩焼肉「みやび」で楽しい時を過ごしました。
http://www.yakiniku-miyabi.jp/www/index.htm

両家のお食事会に、我が家が便乗したような格好です。
夫人同伴ということで、奥様&愛娘と一緒にお出かけ。
娘は今回が焼肉屋デビューです
(とは言っても、焼肉自体はまだ無理ですが…)
このところ人見知りで号泣することが多い娘ですが、昨夜は終始ご機嫌。
Tさんのご令嬢にお菓子をいただいたり、折り紙で遊んでもらったり、ハッスルハッスル
用意していったフルーツも完食、最後は眠気と戦うように暴れていました。
やはりというか、Tさんも自分の娘にデレデレ
奥様曰く、娘を叱って泣き出した時には、「なんちゃって。」と話を終わらせてしまうそうです。
とうして男親は娘に甘いのか?
我が家も同じ道を辿ると思います…

夫人は別として、男同士では何度も飲み食いしている仲なので、終始リラックスした雰囲気。
気が置けない仲間と、美味しい料理(焼肉)&お酒。
ついつい杯が進みます
奥様も久しぶりのお出かけを満喫した様子。
今後、娘を伴っての行動範囲が広がりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

記事数100/コメント募集!

本年6月30日にブログをスタート。
昨日の記事「季節の変わり目」が100件目でした。
ブログ右側にアクセスカウンターとアクセス地域ランキングを掲載していますが、幅広い地域の方が、1日平均20人強アクセスしてくださっています。
(カウンターは重複でのカウントもあります。)
ありがとうございますm(_ _)m

ブログへのコメントを随時募集しております。
個人情報等問題がないか、一応私が確認してからの掲載となりますが、基本的には加工するつもりはありません。
辛口コメントでも結構です。お待ちしております。

これからも肩肘張らずに更新していこうと思います。
(たまにお休みしますが…)
末永いお付き合いを、よろしくお願いします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月10日 (金)

季節の変わり目

もうすっかり秋ですね。
モーニングコーヒーがアイスからホットに変わりました。
風呂上がりの水浴びもちょっときつい。
朝5時に起床すると、外は真っ暗です。

外見通り身体は丈夫な方だと思いますが、実は季節の変わり目に弱い。
デリケートにできているようです。
肌がカサカサしてかゆみを伴ったり…
中学生時分には、顔に赤い発疹ができて通院したこともあります(すぐに完治しましたが)。
今年は風邪をひいてしまったようです。
週初から喉が痛い。微熱ですが身体がだるい。
やっと昨日くらいから回復してきました

今日10月10日からラグビー・トップリーグ再開です。
今日明日の試合はすでにメンバーが発表されており、その構成を見て試合を想像するのも楽しみ方の一つです。
チーム力の拮抗した試合も組まれており、目が離せません。
週末は愛娘に邪魔されながらのテレビ観戦予定です。
(彼女はテレビのリモコンが大好きです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 9日 (木)

行政書士営業活動:営業車はどうする?

ここのところ営業活動に余念がありません。
広告宣伝媒体としてチラシ、リーフレット、ホームページ(奥様による改善)を利用中です。
クローバー活動は継続しますが、次なる手法として、営業車(もちろん自家用車兼用です)への「行政書士 佐藤誠事務所」の掲載を検討しています。

200807101143000
4年半前に購入した愛車です。
当時は独立を具体的に考えていなかったので、メインドライバーは奥様でした。
※当時の私は白のヴィッツ(セブンカー)を使用。

小回りが利かないのが難点です。
そこで軽自動車(または小排気量車)への買替えを選択肢に、PCで中古車買取りの概算見積もりを依頼。
一括見積もりで3社に依頼したのですが、それからメール&電話の嵐。
中古車マーケットに玉が不足しているらしく、同じ会社から何人もの方が電話をかけてくる。
「まだ検討段階です…

気になる査定結果ですが100~120万円程度。
ネットで調べると、販売価格は180~200万円。
その価格差にビックリ
中古車販売って結構もうかる仕事だったりして。
なんとなく興醒めしてしまいました。
中古車の購入&販売はよくよく考えましょう。

いろいろ検討しましたが、現在の愛車に脱着式のステッカーを貼る方法が、最有力候補となっています。
事務所移転(来年初)後が実現の目途です。
完成したらまたご報告します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 8日 (水)

味噌煮込みうどん

自宅近くに味噌煮込みうどんの専門店がオープン。
オープン時(9月下旬)の混乱が収まってきたところで、昨日行ってきました。

Photo
「うどん処 元貴」です。
味噌煮込みうどんが@700円(油揚げ・ねぎ・しいたけ)
ランチサービスとして小ライスが付きます。
お好みでかしわ・玉子等をトッピングする感覚。
運ばれてきたのは、ぐつぐつと煮えたぎった土鍋。
八丁味噌のスープ、硬めの麺共に本格的。
スープが本格派だけに、この地域で受け入れられるかがポイントでしょう。
とはいえ、これからの季節にピッタリのお店です。
自宅近くに飲食店ができるのは大歓迎、ぜひ繁盛店となって欲しいものです。

昼食時に一人で元貴に行ったわけですが…
我が家の夕食は「ほうとう」でした。
思いっきりかぶせてくれました。
そういえば事前告知があったような…もちろん文句もなく美味しくいただきました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 7日 (火)

新聞配達

私は朝5時には起床します。
「和民」の渡辺美樹社長は4時半起きなので、目覚ましは同時刻にセットしてあります
とりあえず真似してみることも大事です。
私の知る限り、早起きで失敗した人はいないので(朝が遅いからといって失敗するということではない)、ゲンを担いでいる部分もあります。

高校生になってからアルバイトを始めました。
早朝の新聞配達です。
(当時の函館では他に選択肢がなかったような…)
それこそ、雨の日も雪の日も…早起きの習性はここに始まりました。
高校卒業後の1年間は新聞奨学生として浪人生活。
予備校通いはおろそかになりましたが、早起きは継続されました。
※余談ですが、新聞奨学生として働いていた時分の、拡張(=新規契約)業務が、私の営業の基礎でしょう。
こうして培われた習性に、年齢を重ねたこともあり、早起きは定着したように思います。
現在では全く苦にしていませんから。

私が新聞購読を契約する時は、原則として配達する方と契約します。
新聞拡張員は販売所に属さないアウトローだからです。彼らは契約が仕事です。
配達員の厳しさは、配達員でしか分からない。
せっかく配っても抜かれる(いたずらされる)ことがある。
背中に模様のある人に、配達が遅いと怒られる。
雨の日、雪の日に自転車が倒れる惨劇…たくさんの悲喜劇があります。
配達員と契約する時、ほんのちょっと当時のことを懐かしんでいます。

新聞配達をして学業成績は下がったけれど、早起きの習性をはじめ得るものも多かった。
だから新聞配達にも感謝しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 6日 (月)

下手な鉄砲数打ちゃ当たる

たくぎん(今はなき北海道拓殖銀行)勤務時代に変な後輩Fがいました。
仕事、容姿、スポーツ、意欲…お世辞にも褒めらませんが、並外れて明るく楽天的なヤツでした。

ある時、Fに彼女ができました。
これが可愛い
なんでこんなヤツにと思うのは、男なら仕方のないところ。
わたしはそのままの言葉で彼に質問しました。
「なんでオマエに
彼の回答は素晴らしかった。
「数打ちゃ当たりますよ。大事なのは数を打つことです。100人声掛けると1人くらい引っ掛かります。」
彼の凄いところは100人に声を掛けること。
(複数の女性に声を掛けることの良し悪しは別として)フツーの神経であれば、最初に2~3人声をか掛けてダメならば、100人声掛けても結果は同じと諦めます。
ところが彼のバイタリティはこれを実践する。
例え99人ダメでも、逆に最後の1人は確実だと前向きにとらえる。
そして結果を得る。

残念ながら(?)私が女性に対してこの「教え」を実行することはありませんでしたが、仕事で結果が出ないとき、私はこの「教え」を思い出すようにしています。
何度失敗しても、最後には結果がついてくる
絶対にアプローチを止めないこと
Fの最初で最後の素晴らしい「教え」を胸に、行政書士としての営業活動を始めています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 5日 (日)

夢をかなえるゾウ

喉の痛みで目が覚めました。
どうも風邪をひいたらしい。
予定していたことができない。つまらない日曜日…そんなことはありません、私は運が良い人間ですから

2日にテレビを見てすぐに発注した「夢をかなえるゾウ」の本が、昨日手元に届きました(宅配便)。
そこで今日の午前中は読書に予定変更。
面白かったテレビの原作なので、ページをめくる手の動きが速くなります。
あっという間に読破。
Photo_2
写真は単行本とみがいた靴です。
読後にガネーシャ(ドラマでは古田新太が好演、インドの大衆神)の最初の課題である「靴をみがく」を実践してみました。
全部で29あるガネーシャの課題は、脳みそに刷り込むために「書き取り」
忘れずに反復しようと思います。

さすが150万部突破のベストセラーですね。
角度を変えた自己啓発本として完成度は高いと思います。
物足りなく感じる人もいるかもしれませんが、シンプル&つぼを押さえているのではないでしょうか。
「自分探し」をしている方にお勧めです。
気分が盛り上がったので、風邪にめげずに午後もアクティブに過ごそうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 4日 (土)

湯の里おかだ

昨夜は函館在住の友人Y君と、付き合ってくれた同窓のG君と、地元平塚で旧交を温めました
馴染みの「あずまし亭」でまったり。
日付が変わる頃に我が家へ帰還。
今朝は友人宿泊時の王道パターンとして、箱根湯本の「湯の里おかだ」の早朝日帰り温泉入浴へGO
湯船に入って、のんびりと語り合いました。
すべてがリラックスモード。
その後自宅に戻り、自家製キーマカレーを無理やり食べさせ、10時半頃には平塚駅までお届けしたのですが、なんとなくリラックスが続く昼下がりとなっています。
長く温泉に浸かっていたからでしょうか、身体にも力が入らないような…

子供の頃はカラスの行水でした。
とにかくじっとしていられない。
楽しいことがいっぱいあって、お風呂で時間が経過するのがもったいない。
お風呂が嫌いだった記憶があります。
温泉に入るようになったのは、20代の半ば頃からでしょうか。
少し考える時間が必要になってきたのだと思います。
感情を抑えて思考を巡らせる、そういう時間の大切さを感じ始めたのです。
(いつも考え事をしているわけではないですが。)
愛娘ができて、温泉に行く機会もめっきり減ったので、奥様への口実となる友人2人の来訪に感謝です。

Photo
写真は我が家の庭()で発見したトカゲです。
2坪程度しか緑がないのに、それでも生き物が集います。
元気で長生きしろよ!と応援したくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 3日 (金)

ついている

今日はNY観光旅行の帰りに、函館在住の友人Yが我が家に立ち寄ります。
そこで昨夜は例によってカレー作り(今回はキーマカレー)。
何の気なしにテレビをつけていたら、流れていたのは小栗旬主演のスペシャルドラマ「夢をかなえるゾウ」

小栗旬には全く興味ありません。
どちらからというと避ける方。
ドラマを見る習慣もほとんどないです。
150万部突破のベストセラーが原作らしいですが、私にはこれまで縁がなく、この本を手にする機会がなかった。
それなのに、このタイミングでこのドラマに巡り合う。自分はついているとしか言いようがありません
すごく良いドラマでした。
どんどん引き込まれてしまいました。
見終わってすぐに、7&Yで原作を注文してしまったくらいですから…

平塚市から市民税・県民税の納付書が届きました。
第3期・4期で、合計20ウン万円。
正直気が滅入っていましたが、ドラマを見て気持ちは晴れやか、自分が好きな道に進めたことを改めて喜び、そしてまた感謝しました。

これから主演が代わって、連続ドラマが流れるようです。
ちょっと楽しみです。
興味のある方、だまされたと思ってチャンネルを回してみてはいかがでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 2日 (木)

サラリーマンの街・新橋

昨日は14時から神奈川県民ホールで開催された、神奈川県行政書士会主催の「競争入札参加資格認定申請 研修会」に出席。
閉会後、行政書士会で職務上請求書及びリーフレットを調達し、待ち合わせの新橋へ。

Photo
写真は駅前交番横からの撮影です。
「キムラヤ」がヤマダ電機になっていました。
私がたくぎん(北海道拓殖銀行)在籍時に、最後の勤務地となったのが虎ノ門支店。
当時は、仕事の後の一杯と言えば新橋でした。
全体の雰囲気はサラリーマンの街で変わらず。
立飲み屋が昔より前面に出ているような気がします。
平均年齢も上がったかな…

待ち合わせのK氏は拓銀時代のお取引先です。
その後縁あって、お付き合いいただいています。
K氏の知る魚の美味い店、割烹「大徳」さんにお邪魔しました。
このお店、先代の遺志を受け継ぎ、兄弟2人が厨房に立っています。
お刺身、あん肝、かき揚げ…美味しいです

K氏は最初から最後までビール、このスタイルは知り合った時から変わりません。
私も一緒にビール(お酒に主体性がなく、同じものを頼むのが私のスタイルです。)
K氏と飲むと、いつもリラックスした気分。
1年半振りかなぁ…積もる話に花が咲きました。
そして何故か、煙草を1本
とうの昔に止めた煙草ですが、K氏と一緒のときだけ悪戯してしまいます。
何故でしょう?美味しそうに煙草を吸うから?独特の優しい雰囲気からでしょうか…?
すっかりご馳走になって帰路へ。

ご心配をおかけしていますが、早く周りの方々にご安心いただけるよう、頑張ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 1日 (水)

1日が長くなった…

クライアントとの打合せを終え20時に帰宅。
奥様は食事を終え、食卓には1人分の総菜。
雰囲気的には明らかに晩酌…昨日で自粛してからちょうど1ヵ月です

禁酒ではないので、ストレスは少ない。
晩酌を控えている分、飲み会は楽しい。
体調面も良いみたい。
ちょっと戸惑っているのは、1日を長く感じるようになったことです。
逆に考えると、飲酒は時間の経過を早くするのでしょう。
少し早めに布団に入って、(綿布団と格闘しながら)お気に入りの本を読み返してみる―――こんなスタイルが定着しつつあります。

3日続けての雨
月末はジムが休みで、なおさら時間を持て余してしまいました。
これからは秋の夜長を実感する季節です。
長くなった1日を、有効に使いたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »