« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月31日 (日)

お世話になりました

いまさらながらの感はありますが、8月31日付で、正式に(株)セブン-イレブン・ジャパンを退社となります。
7年半の在勤でした。
おかげさまで、つつがなくサラリーマン生活の終わりを迎えることができ、感謝しております。

我が家では元旦に書き初めをします。
今年私が記したのは、「八」。
なんとなく独立を考えていた私が、独立の期限を決めたのが平成18年の初頭、この年の書き初めが「六」です。
自分が独立をするために、およそ半分の要件は満たしている。あとは気持ちの問題。
これからの5年間(六、七、八、九、零)で準備をして、機が熟したと思ったら独立する、という気持ちを込めての「六」でした。
それから2年と8ヵ月。
待ちに待ったという気持ちの高揚と、後ろ盾を失った(安定した収入源が断たれた)不安とが交錯して、複雑な心境です。
もちろん後悔はないし、後戻りする気もありません。
本当の勝負はこれからですが、たくさんの方のご指導、ご協力を得て、このステージに立てることに感謝しています。

これでやっと、高らかに、独立宣言ができます。
自分にとってエキサイティングなチャレンジです
このブログもやっと本章に突入といったところでしょうか

これからも一所懸命頑張ります
応援よろしくお願いしますm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月30日 (土)

大雨

昨夜から降り出した雨が止まりません
23時頃には連続しての稲光
ゲリラ豪雨と思っていたのですが、朝になっても雷を伴う雨が続いています

実は本日9:00から平塚市総合防災訓練の予定です。
訓練種目は、簡易トイレの組立て、給食配布、発電機・投光機の取扱い、トランシーバーの取扱い等で、終了時間11:30(2時間半)という、結構本格的な行事です。
地域住民があまり関心を示さない中、我が家は家族3人での参加を申告。
張り切っていたのですが、この雨だとおそらく中止でしょう。7時過ぎに電話がかかってくると思います。
家族3人での初めての公式行事(?)参加だったのですが…ちょっと残念です

写真は窓を見上げるミルです。
Photo
雨の日は窓を開けないので、恨めしそうに見上げています。
1日雨の天気予報ですが、回復を祈っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月29日 (金)

損はしていない

主観と客観、両方で物事を見るように心掛けています。
主観が過ぎると我儘、自分勝手になる。
客観が過ぎると、傍観者になってしまう。
バランスが大事ですね。

子供の頃は、圧倒的に主観が優勢。
誰でもその傾向があると思いますが、それにしても(私の場合は)酷かったうようです。
初めて客観を意識するようになったのは、父親の意地悪によるものだったと思います。
我が家は、お小遣いがほとんどない家でした。
自分の分は自分で稼げ、無駄遣いはするなということでしょう。
でも時折、親父が小銭を渡してくれました。
教育とか躾ではなく、機嫌が良いとか、気が向いたとか、そんな理由だったと思います。
私は弟と2人兄弟で、小学生の頃、親父がお小遣いをくれるのが楽しみでした。
その日もゲームをして、お小遣いをもらったのですが、私の方が少なかった。
私はすねて「損をした。」と言いましたが、親父は「おまえは損をしていない、得をしなかっただけだ。」と返してきました。
もちろんその時分、冷静に(客観的に)それを理解することは難しかったですが、私の記憶に深く刻まれたのは確かです。
確かに損はしていないのですから。

この考え方は根深く私に残っています。
そして角度を変えて考えることが、自分の財産になりました。
たとえば、給与やバイト代について。
どうせ同じ金額しかもらえないなら、金額相当分だけ働こう。―――こういう考え方の人もいるでしょう。
でも、どうせ同じ金額しかもらえないなら、全力で働こう。それが自分の財産になる。―――と考えることもできます。
私は前者になりそうな自分を、後者となるよう自分を戒めています。
親父の意地悪も、私にはプラスになったのかも…

ちなみに高校からは新聞配達を始めました。
学業はおろそかになりましたが、この経験も私の重要な構成要素です。
そう考えると、お小遣いがなかったのもプラスだったのか…
もっともこの年齢になっても、親にお小遣いを渡せない私は、いまさら文句を言う資格もありませんが

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月28日 (木)

やきとり弁当

今日は函館名物「やきとり弁当」を紹介します。

024
写真は「やきとり弁当(小)」¥399です。
ご飯の量は200g。
すき家の牛丼(並)が220gなので、小でも結構な量です。
中(250g)、大(350g)、ジャンボ(450g)、とあります(やきとりも増量)。
ご参照:http://www.hasesuto.co.jp/yakitori.html

そんなに難しくなく、美味しい焼き鳥(タレ)をご飯にのせただけ。
北海道では焼き鳥=豚精肉(バラ肉)
これがコンビニで売っている(=コンビニだけにある)
ハセスト(コンビ二名)が生んだ最強の函館名物です
今夏の函館旅行で、奥様がイの一番にリクエストしました。
訪函の際はぜひ一度お試しあれ。

ハセストは函館とその近郊に14店舗を展開する地場コンビニです。
実は2004年1月に道内最大手のコンビニ・セイコーマートと業務・資本提携しています。
こんな魅力的なソフト(=焼き鳥)を持ちながら、大手の傘下入り…函館出身の私としてはちょっと寂しいです。
ハセスト、平塚まで出店してくれないかなぁ。
ハセストではなくても、やきとり弁当展開してくれないかなぁ。
やきとり弁当に絞り込んだ弁当屋も面白いかも。
考えれば考えるほど、やきとり弁当が恋しくなります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月27日 (水)

平塚市無料相談会

昨日は、平塚市無料相談会に出席。
先輩行政書士と相談者とのやりとりに同席させていただきました。
昨日は珍しく(?)盛況で、相談者は8名。
悩み事、心配事は人の数だけありますよね。。。

相談内容が多岐にわたるので、必ずしも結論を導き出せるわけではありません。
業務範疇外の相談もありますし、そもそも相談なのか愚痴なのか、わからないような方もいらっしゃいます。
でも、相談内容を、一緒になって考えることが大事なのだと思います。
他人のために、他人の身になって考える、そういう行政書士でありたいと思います。
だから傍らで聞いているだけでも、私はいつも真剣です。

次回相談会は9月19日13:00を予定。
(毎月第4火曜日です。)
平塚市在住の相談者の方は是非おいでください。

昨日から29日(金)まで、独身生活になります。
ミルと2人です。
奥様と愛娘のいない生活は、静寂に包まれています。
こういう時は自分という存在を考えたりします。
99%の圧倒的な不安と、1%の絶対的な自信…これが現在の私の構成要素です
(哲学的なのか、単なるさびしがり屋なのか、自分でもわかりません。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月26日 (火)

JPローソン平塚郵便局店

職業病のようなもので、コンビニの出店が気になります。
8月20日開店の「JPローソン平塚郵便局店」を確認してきました
神奈川県下では初めての形態(郵便局が経営するコンビニ)なので、興味津々です。

Photo
同店舗の特徴は、
①店舗面積は約6坪で通常のコンビニの3分の1以下。
②取扱品目は千品目前後で通常の半分以下。
③ポストをかたどった雑貨類等の郵便局ならではの商品。
―――とのことですが、実際確認してみて、①及び②はマイナス材料でしかない、③についてはまったく目立たちません。
志は高かろうと思いますが、消費者目線を理解していないと感じます。
これなら、郵便局の横に通常のローソンを出店した方が、消費者ニーズに応えられるし、売上も確保できるはず。
チェーン云々ではなく、商人としてガッカリです

コンビニは飽和状態です。
だからこそ、商売としてはチャンスです
例えば幹線通り沿いに、繁盛しているラーメン店が5店あることを想像してみてください。
ここに5店を凌ぐラーメン店が出店したら、間違いなく行列のできる繁盛店ですよね
コンビニはそういう個性の時代に突入するのではないか、というのが私の持論です。
もっともっと楽しいコンビニが出現して、冷え切った消費者心理を刺激する。
政府のつまらない財政政策ではなく、民間主導で景気を上向かせる
夢のあるコンビニの出現を心待ちにしています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月25日 (月)

閉会とともに…

昨日で北京オリンピックが閉会。
一区切りついて、ホッとしているスポーツ選手も多いでしょう。
私も一区切りつけなければならないことがあります。

昨日、私は勤務先宛の荷造りをしました。
社員証や襟章、ユニフォーム、PC、社員行動規範…
ある程度まとめてあったので、特に探すモノもなく荷造り完了。
Photo
写真は本日発送予定の梱包です。
たった段ボール1箱。
7年半お世話になったのですが、荷造りはあっさり終わったので、とくに感慨に浸ることもありませんでした。

あまり難しくせずに、とにかく次の一歩を踏み出すしかないです。
今日一歩しか進めなかったら、明日また頑張ればイイ
絶対に前しか見ない

オリンピックは閉会しましたが、9月5日からはラグビートップリーグが開幕します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月24日 (日)

初潜水

いまさら宣言することでもないけれど、私はビビリです
お化け屋敷では、入口から出口まで全力ダッシュ
遊園地はジェットコースターが限界
だから水についても、ずいぶんと怖がっていました。

初めて水中で目を開けれるようになったのは、小学生になってからです。
当時小学校の先生をしていた叔母さんに連れられ、叔母さんの勤務小学校のプールに入りました。
同じ年頃の生徒の中には泳げる子もいたのですが、ビビリの私は水に顔をつけないで泳ぐことばかり考えていました。
顔をあげて足をジャブジャブ
―――と、何かの拍子にブクブク。。○
一瞬溺れたと思ったのですが、あれれ、自然に息を止めている。目もパッチリ
できたできた
まだ幼かった私は、何度も伯母に潜ることを見せて自慢しました。
今になると恥ずかしい思い出です。

なぜこんなことを思い出したかというと、昨日、愛娘が1歳を前に潜水をしたからです。
私と愛娘は一緒にお風呂に入っていました
日々歩行距離を伸ばしている彼女は、お風呂の中でもつかまり立ち。
右へ左へ、たまには後ろへ…
すると突然、足を滑らせてブクブク。。○
私の眼前で、彼女の頭が完全に水没
約1秒、呆気にとられていた私ですが、ほどなく我に返り抱き上げました
ちょっと焦った私ですが、彼女は何事もなかったような表情。咳き込むでもなく、泣くでもなく…
そしてこの時ふいに、私の記憶が蘇ったのです

先の函館旅行で初プール。
そして初潜水。
親よりだいぶ早い段階での「初」が多いです。
わが子の成長は嬉しいのですが、そのスピードに戸惑ってしまいます。
義父は彼女を「おてんばさん」と呼びます。
奥様は彼女を「あばれんぼさん」と呼びます。

一応女の子なので、そんなに活発でなくても…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月23日 (土)

農地法

昨日は平塚市勤労会館にて、神奈川県行政書士会平塚支部の研修会が開催されました。
テーマは「農地法~農地転用について」です。

平塚市の「みんなのまち情報宅配便」(ご参照:http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/takuhai/index.htm)というシステムを活用させていただき、講師に農業委員会の方を迎えての研修です。
Photo
勤労会館を利用したのは初めて、平塚支部での研修会に出席したのも初めて、初めてのことは何かと刺激になります。

農地法ですが、行政書士業務に関わるのは第3~5条になります。
①3条 権利移動
②4条 転用
③5条 転用目的権利移動
農地法で制限されている農地の売買、農地の転用(農地から宅地・商業利用へ)を一定の条件の下、許可を得て実施するのをお手伝いします
平塚市は農地が多いので、申請する機会に恵まれるのではないかと思います。
(もちろん業務は平塚市限定ではありません。)

研修会のあとは懇親会
盈満楼(エイマンロウ)にて、自慢の餃子等をおつまみに杯を交わし、行政書士間の親睦を深めました。

ほろ酔い気分で帰宅すると、3週間ぶりに愛猫ミルと再会。
(ご参照:http://mirunekonikki.cocolog-nifty.com/blog/
久しぶりに家族全員が揃いました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月22日 (金)

7人制日本代表への不安

北京オリンピックが盛り上がっています。
私も人並みにテレビ観戦
激戦に、人物に、物語に、毎日感動&興奮です
でもたった一つ不満があります…ラグビーが採用されていません。
7人制が正式種目になったら、もっともっとラグビーファンが増えるのに。。。

ラグビー7人制のワールドカップ予選が10月4・5日、香港で開催されます。
監督に村田亙、コーチに岩渕健輔とくれば、7人制を知るファンは期待をせずにはいられません(残念ながらナワルには勝てませんが…)
その候補メンバーが8月16日発表になりました。
桑水流(コーラ)、伊達(サニックス)、徐(ヤマハ)、松下(ヤマハ)、鈴木(セコム)、バツベイ(三洋)、山本秀(NEC)、オツコロ(クボタ)、ロツコイ(NEC)、成田(サントリー)、小吹(リコー)、岩本(トヨタ)、築城(コーラ)
7人制向きの選手が揃っています。
その道のスペシャリストになろうかという素材が多いです。
でも、でも、あれれっスピードスターがいない
みんな速いには速いのですが、本当のフィニッシャーがいないのでは?
これは7人制の戦略の変化なのか。
それとも人材不足なのか。
15人制の予備軍としての位置付けを考えると、大畑はもちろん、北川智も選外なのはわかります。でも大外で走りきれる人間がいないのは寂しい、と感じるのは私だけでしょうか?
私の不安をよそに、日本代表が勝ち進み、本戦でも暴れてくれることを切に願っています。

ラグビーのことを考えると妄想が始まります
10年も前に観たフィジーセブンズ楽しかったなぁ…
ワイセレ・セレヴィはまさしくファンタジスタだよ…
また1人で旅行したいなぁ… 
弟の息子(小学2年生、草ヶ江ヤングラガー所属)は快速フィニッシャーになるかなぁ…
ダグ・ハウレットに負けるなと激励したけれど。
う~ん、現実から離れて幸せな時間です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月21日 (木)

避暑地

暑い夏が舞い戻ってきました
函館が恋しい
夏の1ヵ月だけでも北海道で暮らすような仕事の組み立てができないか、本気で考えてしまいます。
しかし現実は厳しい…

夏の暑い折の私の避暑地です。
Photo_2
平塚市南図書館です。
3Fが図書館になっていて、少ないですが勉強机(?)があります。
時折日常の喧騒から逃れて、勉強or読書or休憩しています。
自宅と違って、愛娘の泣き声&奇声に悩みません。
奥様から不躾な用事を頼まれることもありません。
結構快適な空間です
通常はお年寄りの方が多いですが、夏休み期間はプラス学生が来るので、机が不足するのが難点です。

我が家から図書館に向うには「扇松海岸通り」を利用するのですが、この通りは風情があります。
時代に取り残されたような商店・飲食店がぽつぽつと並び、「お土産にたばこを」なんて看板まであります。
こんな季節にはアイスキャンデーを食べたくなるような、そんなスローテンポの街並みです。
この通りにある図書館だから、いっそう和めるのかもしれませんね。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月20日 (水)

裁判員制度

昨日は「裁判員制度」研修会に参加しました。
行政書士と直接の関係があるわけではないですが、法律家として理解を深める必要があると考えます。
横浜開港記念会館にて、主に横浜地方検察庁の方に説明いただきました。

裁判員制度の概要ですが、
①平成21年5月21日施行。
②原則的に裁判官3名、裁判員6名にて刑事裁判の有罪無罪及び有罪の場合の量刑を判断する(一審の地方裁判所)。
③対象となる刑事事件は殺人・強盗致死傷・傷害致死等のいわゆる凶悪事件。
④裁判員は、20歳以上の有権者から無作為に選ばれる。特別な事情がなければ辞退不可。
⑤裁判に要する日数はおよそ3日、裁判員になる確率は4,000人に1人(1年間)。
⑥日当上限は1万円。
裁判員制度は国民の新たな義務です

裁判員制度導入は司法制度改革の一環です。
①制度・手続きの改革。
②人的基盤の充実。
③国民的基盤の確立。
―――噛み砕いて言うと、③について国民の治安・人権への意識高揚を図ると共に、裁判を迅速化することが主目的です。

裁判員制度について賛否両論がありますが、社会環境の変化に伴い、老後生活を自身で考える必要が生じているのと同様、不可避の制度なのだと思います。
かくなる上は、自分を守るため(自分が被害者・加害者になるかもしれない)にも、より制度に理解を深め、自分が選ばれた時には責任をもって対処するしかない、というのが研修を受講しての私の感想です。

今秋には候補者名簿の作成・通知が始まりますので、より身近な問題になると思います。
何かと住み辛い世の中になるような気がしますが、司法にも、政治にも無関心とならずに、子孫に幸福な社会を引き継ぐよう、頑張りましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月19日 (火)

むぎ師

カレーが食卓に並んで3日目。
昨夕はちょっとアクセント。
「むぎ師」の食パンを用意しました

Photo
我が家では初めての「むぎ師」登場です
パン1斤(6枚にカット)で370円

「むぎ師」は、神奈川№1の呼び声高い「ブノワトン(伊勢原市板戸)」のオーナーシェフである高橋幸夫氏による姉妹店で、本年2月にオープン。
コンセプトは“和の雰囲気を大切にした、創作パン”です。
本日はたまたま立ち寄ったのですが、驚いたのは店員さんがフレンドリーなこと
親切にいろいろと教えてくれました。
そして使用する小麦が『湘南小麦』
平塚~伊勢原で栽培しています。地産地消です
私は、恥ずかしながら、今日まで平塚の小麦を知りませんでした…
高橋幸夫さんエライッ

さてお味の方は…しっかりとした食感、サクサク感もある、ちょっと香ばしさに欠けるかなぁ。。。うーん、難しい。。。
奥様に確認すると、「美味しいけど高いのでもう買わなくてイイよ。次はブノワトンにして」とのことです。
せっかく買ってきたのに一刀両断
食パンは難しいですよね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月18日 (月)

トレーニング再開

まったく怠惰な旅行だったため、お腹周りが…
あわててジムに行ったら、お盆休みだった土曜日
17日(日)、やっとトレーニング再開です。

まずは筋トレ。
あれれっパワーは落ちていない。
ずーっと愛娘を抱っこしていたので、自然に筋トレになっていたみたいです。
思い返してみると、ロープウェーで、電車で、空港で、気合いで抱っこしていました。
子育ては侮れません。
対して有酸素運度は全くダメ
エアロバイクでハァハァ、汗ぐっしょり
トレーニング後に体重を計ると2kg
このままではヤバイ

9月の第1週、1泊2日のラグビー合宿に参加の予定です。
クラブチームの、(私を含めて)おじさん達の合宿ですから、半分練習、半分飲み会のような合宿ですが、それでも現状ではツライ。
少しはさまになるように、これから頑張ります
そして秋には2、3試合出場するのが目標です。

仕事と遊びの両立、これも自分らしさの追求です

トレーニングができずに消化不良の16日は…恒例のカレー作りに勤しみました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月17日 (日)

お斎

法事の後の会食をお斎(おとき)と呼びます。
今回の法事でもお斎が振る舞われました
田舎ではこのお斎もスゴイんです

握り寿司、お刺身、茶碗蒸し、オードブル…
Photo
写真中央はオードブル5人前です。
海老フライ、ローストビーフ、焼きうに他山盛り

奥様が魚貝&魚卵がダメで、お寿司から、いくら・ほっき貝・あわび・うにが私の皿へ。
お刺身と茶碗蒸しを食べると、オードブルを目の前にギブアップ
おそらく誰一人として1人前を完食できなかったと思います。
どれだけ頼むと気がすむの
でもこれが田舎のおもてなしなんですよね。。。

大勢が一間で、お腹一杯食べて、ご先祖様を供養しました。
精進料理とは正反対ですが、ご先祖様も皆の元気な姿を喜んでくださったのではないかと思います。

ちなみにお坊さんは現職の教師。
退職後に正式に仏門に帰依するとおっしゃっていました。
お父上が住職で、(小遣い稼ぎではなく)お坊さん不足で借り出されたとのこと。
法話も人情味が溢れていて、とても良かったです。

お斎と法話に古き良き時代を感じました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月16日 (土)

佐藤家のお墓

今回の旅行は父方の法事にあわせたものでした。
祖母の十三回忌になります。
父は7人兄妹なので、親戚総勢30名弱が北桧山の本家に集結、法事を営みました。

お墓は本家と離れていて、お参りには車が必要です。
また多人数ということもあり、各々でお参り。
まったく付近に民家のない墓地に立派なお墓があります。
Photo
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏…
不謹慎かもしれませんが、ちょっと驚きの大きさです

父は三男なので、いわゆる分家。
現在は二男の叔父がお墓を守っています。
でも産業は漁業しかない状況ですし、住所も北海道瀬棚郡北桧山町字○○という具合ですから、将来のことを考えると私の従兄弟も後継は難しいでしょうね。。。
小学生の頃は夏休みに必ず遊んでいた場所なので、寂しい気持ちになります。

久しぶりの北桧山で過疎について考えさせられました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月15日 (金)

したたる汗

したたる汗で目が覚めました
函館旅行の間に夏が過ぎ去ることを期待していたのですが、現実は厳しい
惰眠を貪った旅行中とはあまりに違う環境に、いまさらながら驚いています。

この8日間は久しぶりに何もしない日々でした。
愛娘とベタベタ
食べるだけ食べて、飲むだけ飲む
仕事は頭から切り離し
ある意味怠惰な毎日
母のWindows Meと格闘しながら、ブログを更新したのも懐かしく感じます。

充電は完了
今日からはスイッチを切り替えます
旅行中アップした体重も絞ります
整理しなければならないことが山積みですが、このプレッシャーもまた結構好きなんですよね

「脱サラ奮闘記」の再開です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月14日 (木)

えさ帰る

12日から法事で父の故郷である北桧山に行ってきました。
現在は函館、本日夕刻の便で帰宅します

北桧山からの帰りの車は、私が運転して、助手席に父、後部座席に奥様と愛娘
函館の実家が近づいたところで、奥様が「何処に向かっているの?」
寄り道を確認したかったようです。
父が答えてくれました「えさ(家さ向かっている→訛り)。」
奥様はビックリ
「恵山(えさん)に向かっているの
今日帰るのに、そんな無茶なスケジュールはあり得ません。
私が父の言葉を翻訳して一件落着

函館~北桧山の旅行中、(素直な)奥様は父の訛りと格闘していた模様です
愛娘もきっと外国に来た気分だったことでしょう。。。

北桧山については、帰宅後にご報告したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月12日 (火)

紫ぜん

快適な晴れの日が続いています。
昨日は、函館最終日を楽しみました

昼食は奥様のリクエストで「紫ぜん」へ。
昔の蔵を改装して営業しているフレンチのお店です。
ランチコースは1,500円とお得。
何より嬉しいのは個室ということです。
最近愛娘の声が大きくなってきたので、個室は助かります
Photo
風情がありますよね・・・

夜は高校の旧友6人とミニ同窓会
旧交を温めました。
「いっせきにちょう」・「椿」・「櫻子」
3店利用しましたが、函館を代表する名店ばかりです
結構飲んだと思いますが、全員紳士の顔(?)で帰路へ。
皆昔と変わっていないけれども、やはり年を重ねた分大人になっていました

おかげさまで函館を十分堪能しました。
旧友たちに感謝ですm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月11日 (月)

函館山

昨日、朝食の準備をしているとY君登場
Y君は函館市在住独身、高校以来の友人です。

Y君を運転手にまずは函館山へ。
Photo_3
久しぶりにロープウェーに乗りました。
函館山は夜景が有名ですが、昼もなかなかの眺めです

昼食は「れすとらん・なぽ里」で洋食
食べ終わる頃に、愛娘が催してしまったので、急いで実家へ
その後はテレビでオリンピックを見たりのんびり
途中私は愛娘と留守番、奥様はY君をアッシー(古いなぁ)に、日用品の買出しに出かけていました。
そして家族が揃って夕食・・・んっ
気がつくとY君と3食一緒です
Photo_4
【急募】哀愁漂う後姿のY君の彼女を募集します。
     サラリーの安定したナイスガイです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月10日 (日)

寒い・・・

昨夜は親子3人で始めての実家泊
安価なパックツアーで帰函するので、これまではホテル泊でしたが、今夏はいつもより長い滞在となるので、実家で3泊します。
恩師の家で夕食をご馳走になった後、帰宅してそのまま

多少酔ってはいたのですが、それでも涼しい。
タオルを被って寝ました。
昨日の「足腰の鍛錬」も手伝って、気がつくと6:30
「あれっ寒い
もちろんエアコンではないです。外は快晴
大袈裟ではなく寒い・・・平塚との気候の違いにビックリです

朝食はこれから朝烏賊
Photo
※函館では朝から烏賊を食べるのは珍しくないです。

涼しい北海道で今日もゆっくりです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 9日 (土)

足腰を鍛える

昨夜は私の両親とともに「グリーンピア大沼」に宿泊。
「グリーンピア大沼」は駒ヶ岳の麓に位置するリゾートタイプのホテルです。

439万㎡の広大な敷地に、様々な施設があります。
昨日は手始めに、プール&温泉を満喫。
愛娘は11ヵ月で初めての水泳(?)に挑戦
まったく水を怖がらずに、楽しんだようでした
愛娘が寝たタイミングを見計らって、大人4人は時間差で温泉へ
ぬめりのある泉質は「美人の湯」として評判で、これもなかなか良い気分
少量のアルコールの手伝いもあり、夜はぐっすり

そして迎えた今日、地獄の特訓()が待っていまたした・・・
カートで遊んでいたまでは良かったのですが、その後2人乗り自転車へ。
これが結構キツイ
愛妻のリクエストもあり、コースを2周
今日は十分運動したと思ったのもつかの間、その後大沼公園でスワンボートに乗船。
大人4人で漕いでいる筈なのですが、どうもバランスが悪い。
私1人だけが汗だく
30分後、下船するころには足がパンパン
嵌められました・・・

ラグビーのトレーニングだと、自分を納得させています
トホホ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 8日 (金)

函館

昨夕の飛行機で函館に到着しました。
夏の北海道は本当に久しぶり・・・
とにかく涼しい

函館国際ホテルに一泊したのですが、部屋のエアコンはオフ。
それでも暑くなく、快眠を貪ることができました。
流れ落ちる汗を感じながら朝を迎える平塚とは雲泥の差
ささやかな家族旅行ですが、ちょっとした避暑地気分です。

現在、母親のPCを使用しているのですが、これが凄い
なんと絵文字の表示と実際があっていない・・・不便このうえないですが、なるべく更新したいと思っています。
今日はこれから大沼に行く予定です。
夏バテから開放され愛妻&愛娘も元気一杯
せっかくの休みなので、思いっきり楽しみたいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 7日 (木)

リフレッシュ

寝苦しい日が続いていますね。
ここのところ寝不足が重なり、夏バテ気味です…

ということもあり、今日から私の郷里・函館で休養します
(独立の)このタイミングで休んでよいものか迷ったのですが、父方の祖母の法事にあわせ、ささやかな家族旅行です。
旅行中はPC環境の確保が不確定なため、ブログ更新できないかもしれませんが、ご容赦ください。

リフレッシュ効果で、パワーアップして仕事にあたる予定です。
それでは、行ってきまーす

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 6日 (水)

サプライズⅡ

7月26日のブログで、開業祝いのお花をいただいた話を記載しました。
感謝と遠慮のつもりだったのですが…
たった今、Tさんより胡蝶蘭が届きました。

言葉よりも実物を
034
驚いて「開いた口が塞がりません。」

メッセージカード同梱
「行政書士事務所開設おめでとうございます。海の王、鯨のごとく堂々と、お仕事に精進なさってください。」

もうこれしか言えません。
ありがとうございます、ありがとうございます、m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンタクト

私はコンタクトを装着しています
もう10年以上の付き合いになります。

コンタクトの購入には、定期検診が必要です。
私は1年に1回受診しているのですが、先日その周期がきました。
そこでやむを得ず、眼科医を訪問。
平成20年4月の保険改定によって、再診料は810円
これは良かったのですが、所要時間なんと3時間
混雑を回避するため、平日にしたにもかかわらず…

待ち時間2時間40分経過時にプチッ
「2時間40分待っているんですが…」
すると事務員の回答は「もうすぐです。」
→そして次に呼ばれました。
これでは文句言ったもの勝ちですね
どうも2時間40分の間に、他の人に随分先を越されたようでした。
う~ん、次回からは作戦を考えなければ…と思いますが、次回は1年後、また同じ時間の無駄を作ってしまいそうです。。。

何か良い方法がある方、教えてください。
そもそもコンタクト販売店と眼科医の癒着(?)は問題ないのでしょうかね…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 5日 (火)

会社設立

8月4日、自身の会社を設立しました

ご厚意により、7月17日に事実上の休眠会社を譲り受け。
それからが大変でした
これまでに2社、会社設立のお手伝いをさせていただきましたが、今回は新規設立ではなく、特例有限会社の解散→設立。
組織はもちろん、社名、取締役、事業目的、本店所在地等、変更点がてんこもり
それでも自分の本業ですから、さらっと完了…と言いたいのですが、法務局で相談を重ね、本日めでたく受理された次第です。
横浜地方法務局鎌倉出張所のGさんが親切で、本当に助かりました。
登記完了は8月中旬になりそうですが、これで私も(名ばかり)社長です

この会社は、不動産とインターネット事業を目的としています。
当初は新規設立を予定していましたが、これもまた“縁”で、私にとって都合のよい展開になりました。
譲ってくださった方が素晴らしい成功者で、もともとの社名がその方の愛娘に因んでいたことから、私もあやかりたいと思い、新社名に愛妻&愛娘の名前を一部使用しています
ちょっと恥ずかしいですが、“縁”ですから…

先行投資ばかりですが、一応予定通り。
面倒は多いですが、楽しいです
8月中には宅建取引業申請も終わらせ、いよいよ全力疾走の予定です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 4日 (月)

あずまし亭

時々寄らせていただく居酒屋の紹介です。
「あずまし亭」
北海道出身の私にとって、ネーミングが既に反則
「あずましい」は北海道の方言で「居心地が良い」等の意味です。
名前の通り、あずましい居酒屋なんです、此処が…362
 URLご参照 http://www.scn-net.ne.jp/~otsakaba/

私の幸せ基準は、あまり高くありません。
奥様と娘が実家に帰っているときに、一人スーパーの総菜をあてに発泡酒を飲むのも十分幸せ
それが気の合う仲間や友人と一緒に、美味しい肴が出される店に行くとなると、これはホントにかなり幸せ
あずまし亭はそんなシチュエーションで飲みたいお店です

前回うかがった時も、飲み過ぎてしまいました
肴に「鮭とば」ですよしかもかなり美味い
私の人生で2番目の「鮭とば」でした。
(1番目は親父が作ってくれたもの。でも安定した味とならないんです…)
函館の市場で売っている鮭とばより断然美味かったです。

またちょくちょく寄らせていただくこと必至の隠れた(?)名店です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 3日 (日)

ラグビー仲間

昨日はB&Pの仲間と我が家で飲み会

前の晩に横浜の花火大会で食べ過ぎ…
ウェイトが気になったので6:30からラグビーの個人練習
9:00に仕事(?)を1件終わらせて、9:30から飲み会準備。
私の役割分担は、言わずと知れたカレー作りです
時間が足りなくて、若干手抜きになりましたが、なんとか来客時間までに完成

さーて、飲み会開始
073_3
 T君夫妻&S君と写真撮影
 T君の奥様とはご夫妻の結婚式以来です。
 仲良さそうでした
 S君の奥様とは結婚式で会ったきりです…
 わざわざ来てくれて、ありがとうm(_ _)m

テキトーに飲んだあと、皆でカレーを食べました
評判はまあまあだったようです。
粉っぽくなったことを心配しましたが、完成後の時間の経過が問題を解決してくれました。
カレーの写真撮影を忘れましたが、それはまた次の機会に。
調子に乗って、今度は妻のママ友達に、カレーをご賞味いただく予定です

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月 2日 (土)

平面カマキリ

子供の頃はカマキリを捕まえて遊んでいました。
雌が雄を食するところを観察
(子供は残酷ですよね
食べられるわけではないけれど、力関係は現在の我が家と同じか…

平塚に越してきてからは、初めてのカマキリとの遭遇でした。
洗濯物を干そうとしていた妻が驚きの声を上げます
何事かと思い様子を確かめると、床にはぺしゃんこになったカマキリがいます。
ぺしゃんこ…坂角総本舗のえびせんべい「ゆかり」の海老のような状態です。
妻が踏んだのではなく、洗濯物に付着していた(=洗濯物と一緒に洗濯&脱水された)らしいのです
平面ガエルの“ぴょん吉”はまさしくこんなだと思いますが、残念ながらカマキリは既に息を引き取っていました。
「一寸の虫にも五分の魂」―――たとえ虫でも、不謹慎とは思いますが、あまりにぴょん吉だったので、ブログで公開させていただいた次第です。
合掌
それにしても何故、洗濯される羽目になったのか…謎です???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 1日 (金)

ぎょうせい平塚

日々行政書士として成長している()私ですが、昨日「ぎょうせい平塚」を受け取りました。
「ぎょうせい平塚」は神奈川県行政書士会平塚支部の会報です。
今号には≪新入会員紹介≫として私のコメントが記載されています。身内の会報といってよいと思いますが、それでもまた少し認知されたようで、うれしいです
002
 見づらいとは思いますが…

一緒に写っているのは、友人からのお祝い葉書です。
葉書には個性が出ますが、シンプルもここに極まれりです。
差出人名まで省略しているんですから
でも葉書出すのって、結構大変ですよね…
自分を振り返ってみても、これまでずいぶん無礼をしてきたと反省することしきりです。
だから忙しい中、気にかけてくれていること、すごく感謝します。

因みに今日8月1日は差出人の誕生日です。
この場を借りて(?)おめでとうございます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »